奈良を拠点に、里親制度の啓発、子育て支援などを全国で行っている非営利団体。
自分らしく生きたいと願った先に「カミングアウトをしたい」と思った人を応援したい、と活動する非営利団体。
摂食障害者の通所施設「プティパ」を立ち上げ、摂食障害者よびその家族に対する包括的な地域支援を目指して活動している。
シマフクロウと共生する未来に向けて、シマフクロウの保護・保全や調査のほか、シマフクロウが暮らすことができる自然や生態系の保全、そのための啓発活動に取り組んでいる。
仏さまへの「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として、子どもをサポートする全国の支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にある家庭へ「おすそわけ」する活動をしている。
暴力のない社会を目指し、予防教育や相談対応を通じて、若者一人ひとりの力を引き出し、つながっていくことでいじめや虐待、性暴力などをなくすために活動する非営利法人。
食物アレルギーの子どもや保護者の居場所作りや日常生活への相談など当事者支援、園や学校など子どもを受け入れる方たちへの学びの場の提供など支援者支援、食物アレルギーの理解を広く一般の方に広げる等の活動を行う。
途上国において開発支援や災害被災地において緊急支援活動を行う非営利法人。医療援助、災害救援・緊急支援、教育や経済開発、食料確保の取り組みなどの分野で活動している。
女の子だけに起こる不治の難疾患「レット症候群」を支援する団体。活動を通じレット症候群の認知を進めると同時に、根本的な治療法の開発を目指している。
ダンサー・振付家のアオキ裕キさんと、路上生活者および元路上生活経験者で構成されるダンスカンパニー。
「生まれてきてよかった」「生きるって幸せ」と実感できるために、傷ついている子どもたちに寄り添い、行政、民間の様々な機関と連携し、子どもへの虐待防止を目的に活動する。
農業を通じて「障害のある人がごきげんに暮らせる地域」を目指し、地域の耕作放棄地を使った野菜の収穫・販売をするほか、地域の農家の手伝いや体験農園などを運営する非営利法人。
「ディスレクシアの全ての人が活き活きと暮らせる社会」を目指し、ディスレクシアの正しい認識の普及と支援を目的に活動する非営利法人。
ブラインドサッカーに携わるすべての人が生きがいを持って生きられる社会を目指して活動する非営利法人。
猫の保護活動・飼い主探しに関する事業を行うほか、猫の適正飼養にかかわる 相談や情報提供、動物愛護の精神の啓発活動を行っている非営利法人。
ALS患者たちへの治療法の確立と患者が可能な限り普通の生活が送れることを目指して設立された一般社団法人。
年齢無制限で生徒を受け入れ、一人ひとりが「生きる力」を身につける授業で自立を支援する学校を運営する非営利法人。
児童養護施設などの退所者や社会的養護が必要な子ども・若者に、生活自立、学業、就労、家族形成、社会参画などの支援を総合的に行い、社会で活躍する人材を育成する非営利法人。
本来なら廃棄されるはずの食品を救出し、食料を必要とするところに無償で届け、「食品ロス」と「空腹の人」の両方を減らし、環境と人に優しい社会を目指して活動する非営利法人。
大阪を拠点に、病気や障がいのある子どもとその家族のため、「子ども用車いす」の社会認知を高める啓発活動や、闘病中の子どもたちのための肌着などの商品開発を行う一般社団法人。
自然にあるがままの野鳥に接して楽しむ機会を設けることや、野鳥の調査・研究、独自の野鳥保護区の設置、政策提言などを通じ、野鳥とのその生息地の保護、啓発活動を行なう公益財団法人。
手足に障がいのある人の自立と社会参加を促進することを目的に、介助犬の育成・普及活動を通して、人にも動物にもやさしく楽しい社会を目指して活動を行う社会福祉法人。
東京・山谷地域にて、ホームレスや生活困窮状態者のための無料診療、生活相談・支援、炊き出しなどの支援活動を行う非営利法人。
2024年までに、三陸に多様な能力を持つ新しい職種「フィッシャーマン」を1,000人増やすことを目標に、地域や業種の枠を超え、次世代へと続く未来の水産業のかたちを提案する一般社団法人。
琉球弧(沖縄の島々)に生息する希少な野生動物を守るために活動する非営利法人。年間150を超える傷ついた野生動物を受け入れ、治療やリハビリを行うほか、野生動物と人間が共存できる島を目指し、啓発や研究活動、政策提言を行っている。
小児がんや心臓病などの重い病気をもつ子どもの「きょうだい(シブリング)」のサポートをする非営利法人。きょうだいのためのワークショップ「きょうだいの日」や、病院内での活動、きょうだい支援を担う人を増やし、つながるための活動を各地で行っている。
「人と動物が共生するやさしい社会づくり」を目指し、年間150回以上各地を訪問する「ドッグセラピー」のほか、「ペットと防災啓発活動」「いのちの授業」を行う非営利法人。
パレスチナ問題により困難な状況にある子どもとその家族・コミュニティーに対し教育・保健・福祉・心理・経済面で人道的な支援を行い、子どもたちの人権を擁護し、自立的な生活向上に貢献する非営利法人。
「すべての母が、自らの力を発揮できる社会」を目指し、産後ケアの啓発と、産後の養生とリハビリのための産後ケアプログラムの開発・教室の開催を各地で行う非営利法人。
フィリピン・セブ島を拠点に、音楽やスポーツを通じて貧困層の子どもたちのライフスキル育成を行う非営利法人。