【今週のデザイン】JAMMIN×フードリボンプロジェクト

2025.7.16 | CATEGORY : TODAY

今週は、フードリボンプロジェクトさんとコラボしています!
コラボデザインはこちら↓

ワンポイントデザインもかわいいです↓

今回のデザインのモチーフは、フードリボンプロジェクトを運営する一般社団法人ロングスプーン協会さんの名前の由来となった物語からヒントを得ています。
以下、ロングスプーン協会さんのサイトより引用:

* * * * * * * * * * * * 

ある日のこと。

地上のとある人が、地獄をのぞいてみました。すると地獄にいる人々は、やせ細っていました。飢えに苦しんでいる様子です。

ところが、人々の目の前にあるテーブルにはご馳走が並んでいます。にもかかわらず、そのご馳走を食べることができないでいるのです。 よく見ると、彼らは柄がとてもとても長いスプーンを手にしていました。

そのスプーンは腕よりも長いので、自分で口に運ぶことができません。 だから、ご馳走を目の前にしておきながら、人々は苦しんでいたのです。

次にその人は、天国の情景を見てみました。 人々はとても楽しそうです。笑顔に溢れ、体つきも健康なようです。ところがなんと、その環境は地獄の人々と全く同じだったのです!!

人々はご馳走の並べられたテーブルの前に座っていました。 手には柄の長いスプーンを持っています。

それにもかかわらず、天国の人々は普通に満足のいく食事を食べることができています。それどころか微笑み、楽しく過ごしていた。

よく見てみると、天国の人々は自分で食べ物を口に入れようとするのではなく、他の人々の口にご飯を運んであげていたのでした。全員が分け合い与え合っていたのです。

それによって天国の人々全員がご飯を食べることができていて、みんなに笑顔が溢れていたのでした。

この世界は天国なのか、地獄なのか。
その答えはそこで生きる人々に委ねられているのかもしれません。

私たちは、皆が利他の精神を持つことで、共に手を取り合い、共に幸せに暮らしていける社会を目指して活動していきたいと、考えています。
そんな思いから、ロングスプーン協会は発足しました。

(引用元:https://longspoon.net/aboutus/

* * * * * * * * * * * * 

長いスプーンで、お互い楽しくごはんを食べさせ合う動物の姿は、まさに「相手を思う心」「他の人の幸せを願い合える社会」を表現していますが、デザインはあえてライトに、「なぜ、長いスプーンでお互いに食べさせあっているんだろう?」と、ちょっとクスッと笑えるようなものを目指して描きました。

手描き感を残して温かい雰囲気を出しつつも、合わせるフォントは整ったものにして、ゆるくかわいくなりすぎないデザインに仕上げています。
「フードリボン」にかけて、文字の一部がリボンになっている点、犬が蝶ネクタイ(リボン)をつけている点、またさりげなく瓶に描いた「フードリボン」の文字がポイントです!

フードリボンプロジェクトを応援する皆さんが、早速アイテムを身につけてくださいました!

素敵な着こなし、ありがとうございます!!

「一人ひとりが描く幸せ、夢、希望に向かってワクワクしながら冒険するために『一食』を届けよう」。
フードリボンプロジェクトを立ち上げた代表の橋本さん、事務局長の加藤さんにお話をお伺いした記事ページはこちら↓

ペイフォワードの「一食」が、ドキドキワクワクがあふれる社会につながる〜フードリボンプロジェクト(一般社団法人ロングスプーン協会)

アイテム購入ごとに700円のチャリティー(キッズT、雑貨類は100円も選べます)がフードリボンプロジェクトさんへとチャリティーされ、フードリボン店を全国にもっともっと広げるために活用されます!

コラボは7/20(日)まで。
チャリティーアイテムで、ぜひ応援よろしくお願いします!
・コラボデザインアイテム一覧はこちからから

JAMMINオリジナルアイテムでも応援できます!
・JAMMIN定番アイテム一覧はこちからから

09design

【2025/7/14~20の1週間限定販売】
先の長いスプーンで、お互いにご飯を食べさせ合う山羊と犬を描きました。
フードリボンプロジェクトを運営するロングスプーン協会さんの名前の由来となった物語をヒントに、互いを思い、分け与え合う世界を表現しています。

“Pass the baton/For your smile(バトンをつなごう/君の笑顔のために)”というメッセージを添えています。

団体紹介記事はこちらから

JAMMINは毎週週替わりで様々な団体とコラボしたオリジナルデザインアイテムを販売、1点売り上げるごとに700円をその団体へとチャリティーしています。
今週コラボ中のアイテムはこちらから、過去のコラボ団体一覧はこちらからご覧いただけます!