危なくないの? 休みはあるの? 難民キャンプや紛争地へ行った「国境なき医師団」の人に話を聞いてみた!

2017.12.25 | CATEGORY : THIS WEEK COLUMN

みなさんは医療従事者の方に対して、どんなイメージを持っていらっしゃいますか?

私たちが医療従事者の方と話をするのは、病院の中がほとんど。ましてやその方がどんな方なのか、その人となりや思いを知る機会は、あまりありません。

ましてや、MSFで働く医療従事者の活動地域は、難民キャンプや紛争地など。目を背けたくなるような厳しく辛い状況で活動する彼ら・彼女たちは、いったいどんな人たちなのか。

せっかくコラボするのであれば、世界中で医療援助を行っているMSFの人たちのことをもっと知りたい!と、インタビューを実施してきました。

インタビューに参加してくださったのは、この3名の方々です!

左)榊原英朗(さかきばら・ひであき)
薬剤師
2014年よりMSF参加。南スーダン、パキスタン、ネパールのプロジェクトに派遣。

中)大谷敬子(おおたに・けいこ)
看護師
1999年よりMSF参加。ウガンダ、イラク、南スーダン、トルコ他、10ヵ国以上に渡りプロジェクト経験あり。

右)都築正宏(つづき・まさひろ)
建築士
2014年よりMSF参加。パプアニューギニアのプロジェクトに派遣。

関わったプロジェクトで感じた「自分の無力さ」

──本日はよろしくお願いいたします! まずは、それぞれが関わっていらしたプロジェクトについてお聞かせください!

(薬剤師の榊原さん)

榊原:
2014年からMSFの活動に薬剤師として参加しています。今までにプロジェクトで行った国の一つに、南スーダンがありました。2013年12月にクーデターが起き、たくさんの難民の方がキャンプで暮らしていました。

私はその難民キャンプへ派遣されたのですが、まずそのキャンプのスケールに圧倒されました。その当時、難民キャンプで暮らす人が約4万人。もちろん、生まれて初めて見た難民キャンプだったので、「どうやって助けたらいいのか?」と自分の無力さを感じたのが最初でした。

(南スーダンでの難民キャンプの様子 © MSF)

──そこでは、具体的にどんなことをされていらっしゃったのでしょうか?

榊原:
私が派遣されたのはクーデターが起きて2ヵ月後。現地にはテントしかない状況でした。そこに診療所を作って、毎日250〜300名の方の診察に対応していく必要がありました。

日本で薬剤師として働く場合、通常は勤務先の病院で調剤をして渡す、というのがメインの業務なのですが、MSFの現地では薬剤を中心とする倉庫のマネジメントが中心的な役割でした。

診療所の倉庫にある物品の管理、薬の品質管理も仕事です。特にワクチンは冷蔵する必要があるので、コンテナのクーラーの温度管理もしていました。はしか等のワクチンは2〜8度で保管しなくてはいけないんですが、クーラーがよく壊れるんですよ。発電機が壊れたりもしましたね。

(南スーダンで活動していた時の倉庫の様子 © MSF)

「デカい虫」との戦いを乗り越えて

(看護師の大谷さん)

──それは日本では出来ない体験ですね。大谷さんはいかがでしたか?

大谷:
私は1999年7月からおよそ11のプロジェクトに看護師として携わってきました。難民への医療支援、栄養状態の改善、予防接種のキャンペーン(地域の人びとを対象に大規模に予防接種を行うこと)などです。南スーダンのプロジェクトでは薬剤師の榊原さんと一緒でした。

──そうなんですね!南スーダンは厳しい現場だったと思いますが、印象に残っていることはありますか?

大谷:
南スーダンは、生活環境がそれまで行ったMSF活動地の中でも特に厳しかったです。

榊原:
ですね。雨季でもあったので、暑いのはもちろんなんですが、粘土質の土だったので歩くだけで足が重くなってくるし、クリニックの中もすぐに泥だらけに。衛生環境を保たなくてはいけないので、1日中ひっきりなしに来る患者さんへの対応とあわせて掃除するのが大変でした。

(南スーダンの悪路を走るMSFの四駆 © MSF)

大谷:
あとは虫!しかも超デカイんです。宿舎の中がコオロギだらけになるし。夜はパソコンの画面が虫だらけ。現地に6ヶ月もいたので、最後の方は虫の種類の見分けが出来るようになりましたけどね。

一同:(笑)


(夜に網戸に張り付く虫たち@南スーダン © MSF)

医療だけでない「重要な役割」を果たすプロフェッショナルも

(建築士の都築さん)

──都築さんはいかがですか?

都築:
2015年にパプアニューギニアで結核病棟、薬剤倉庫、スタッフ住居の設営に携わりました。

──都築さんは医療従事者じゃないんですよね?

都築:
はい違います。私は建築士で、日本では1級建築士の資格を持っています。MSFのスタッフには、私のような建築士の他、車両の手配や物品の調達、財務管理をするロジスティクス部門の専門家もチームに加わって活動しています。

──パプアニューギニアではどんな大変なことがありましたか?

都築:
建築に必要な資材は現地調達します。日本であれば普通、木材って変形しないように乾燥させてから切断します。ただ、現地では湿ったままカットした木材だったので、図面通りに組んでみると、その間に木材が変形してしまって。実際に建ててみると、天井が合わないなんてことも。

──それは大変そうですね。。。!

都築:
現地で図面を引いて、現地で調達して、というやり方だったので本当に苦労しましたね。

(パプアニューギニアにいた時の都築さん © MSF)

どんなに厳しい状況でも「最後まで逃げない」のが国境なき医師団の凄さ

──みなさんが思うMSFのここが凄い!と思うポイントを教えてください!

大谷:
昔、私は違うNGOに所属していて、ルワンダ難民の支援に関わっていました。1994年のころ、難民キャンプ内でコレラが大流行していて、その時に、ルワンダで一番目立って活動していたのがMSFだったんです。

──そうなんですね!

大谷:
凄かったんですよ。MSFが支援するキャンプが、見渡す限りずらーっと並んでで。

──他の方はいかがですか?

榊原:
印象に残っているのは、子ども達が自分達の車に向かって手を振ってくれたことですかね。

──それはどうしてですか?

榊原:
MSFのロゴを身にまとった人達はどんなに厳しい状況になっても「最後まで逃げない」って知ってるんですよね。状況が厳しくなってきて、MSF以外のNGOが避難してしまっても、最後まで残って支援し続けたのはMSFだった。そのことが信頼となって、現地の人がMSFを覚えていてくれたのは嬉しかったですね。

──それは嬉しいですね!でも、本当に危険なら逃げることもあるんですよね。

榊原:
もちろんあります。セキュリティ情報のレベルも高いんですよ。難民キャンプの地元の代表クラスの人とは常日頃から情報交換していますし。

都築:
あと、危険情報を収集するために、現地の関係者と情報交換することもありますね。あとは、スタッフの身に危険が迫ったときの対応マニュアルも整備されています。

──そうなんですね!

榊原:
医療スタッフが安心して診療に集中できる環境があるのは確かに大切ですね。

厳しい現場にある「すぐに帰ろうと思ったら帰れる」という安心感

(国境なき医師団が寝泊まりする宿舎の内部。日頃のストレスフルな現場を離れてみんなでリラックス! © MSF)

──医療に集中できると言っても、日常的に厳しい現場ですよね。精神的に辛くなったりしないんですか?

都築:
辛くなったら一応「帰りたい」ってすぐ言えて、帰らせてもらえるんですよ。

大谷:
むしろ現場の人事管理スタッフから毎日のように「帰りたくない?」「大丈夫?」って聞いてくれる。

一同:(笑)

都築:
医療のクオリティーを下げないためですよね。モチベーションが下がっているメンバーはすぐに交代して、提供する医療のレベルを下げないようにしたいという配慮だと思います。

厳しい現地での暮らしぶりの中にあるストレス発散

──現地での活動でお休みはあるんですか?

榊原:
基本的に週に一度はオフがありますね。あと3ヶ月に1度、1週間から10日間の休暇もあります。

──現地でリラックスする手段って何かあるんですか?インターネットの環境も十分にないでしょうし、毎日ストレスフルな仕事だと思うのですが。

榊原:
キャンプの中で料理を作ったりしてますよ。ノルウェーのスタッフが作った「シナモンロール」は絶品でしたね。あとはイタリアのスタッフが作る「ピザ」は絶対に美味しい。彼らはピザ窯から作り始めますからね(笑)

一同:(笑)

(宿舎の中でシナモンロールを作る、ノルウェー人スタッフのみなさん © MSF)

都築:
あと日本食でいうと、カレーやお好み焼き、ちらし寿司を作るとテッパンですよ!仕事以外には料理のスキルは結構求められるかも。

榊原:
「ほら、日本人なんだから寿司握れよ!」って無茶振りされたこともありましたね。握ったことねーよ!と思いながらやりましたけど(笑)。

大谷:
あるクリスマスシーズンの時は誰が買ってきたかわからないんですが、食べるためにニワトリを放し飼いにしてたことがあって。仕事をしてるとパソコンの上に飛び乗ってきて、もう!!仕事の邪魔!!ってイラっとしたこともあります。

一同:(笑)

(事務机に乗り、こちらを見るニワトリ © MSF)

周囲の反対は『始球式』で解決!?

──話は戻ってしまうのですが、国境なき医師団の活動に参加する時にご家族から反対されなかったですか? 極端なことを言うと、死と隣り合わせの仕事ですし。

榊原:
最初、MSFに参加する時に、当時付き合っていた彼女に「半年間、南スーダンへ行きたい」っていったら見事にフラれました。

──えー!夢溢れる仕事って応援してくれそうなのに。

榊原:
普通の仕事でいう「安定」からはやはり少し遠いですからね。既に一般の人との感覚にズレがあるのかもしれません。

一同:(笑)

大谷:
私も最初、家族に話をしたら大反対でした。ただ、1999年にMSFがノーベル平和賞をとった記念に、プロ野球で始球式をやらせてもらったんですよ!東京ドームの巨人対広島戦。

──本当ですか!?それは凄いですね!

大谷:
両親も球場へ見にきてくれたのですが、始球式以降、MSFの活動参加に対して、両親から一切反対されなくなりました。

一同:(笑)

( © スポーツニッポン)

( © スポーツ報知)

国境なき医師団での活動に関わってみて、改めて伝えたいこと

──MSFへの活動に関わっていることに対して、素晴らしい活動をしているね!と言われることも多いと思いますが、みなさんの「感覚」ってどのようなものですか?私は凄いことしてるぜ!とか。

都築:
全くないですね。本当に「僕らができることをやっている」という感覚だけなんです。

大谷:
私もそうですね。逆に今、病院という組織で働いている医療従事者さんのことを尊敬します。組織の中で大変なことも多いでしょうし。

榊原:
僕たちMSFの活動に関わっているのは、ごく普通の人間です。怖いものは怖いし、面白いものは面白い。そんなに私たちのことを、凄いとか見て頂かなくても大丈夫です!
ただ、医療のことを勉強して、それを仕事にして。そしてMSFの面接を受けて現場へ行っているだけなので。

──貴重なお話ありがとうございました!!

おわりに

MSFが活動する地域では、自分の目の前に他人の生きる・死ぬ、というものが身近にあり、そして自分の安全も完全に保障されていない。でも、自分たちの役割があり、ただ、それをしているだけ。

1時間のインタビューで3人の方の、シンプルで強い思いに触れることができ、すっかりファンになってしまいました(笑)。

いい意味で、普通の方たちではあったのですが、一番しんどいことをしてきたからこそ持てる「明るさ」のようなものをインタビュー中に感じました。

インタビューに快くご協力いただいた、薬剤師の榊原さん、看護師の大谷さん、建築士の都築さん、本当にありがとうございました!