CHARITY FOR

LGBTQの人たちもありのままでいられるリアルな居場所を。大阪初の常設施設「プライドセンター大阪」がオープン〜NPO法人虹色ダイバーシティ

2022年4月、大阪・天満橋に大阪初の常設LGBTQセンター「プライドセンター大阪」がオープンしました。

誰もが自分らしく、安心していられる癒しの空間。
「OSAKA」の頭文字を取り、「Open to everyone(皆にひらかれた)」、「Safety first(安全第一の)」、「All differences are welcome(すべての違いを受け入れる)」、「Knowledge is power(知ることが力になる)」、「Always have fun and smile(いつも楽しくて笑顔)」な空間。

「LGBTQであることが何か異質な、悪いことのように思われてしまう雰囲気がまだまだあります。LGBTQだからといって何も特別視されない場所、素の自分でいられて、キラキラしていなくたって、単にダラダラしていてもいい、深く呼吸できる場所でありたい」

そう話すのは、プライドセンター大阪を運営するNPO法人「虹色ダイバーシティ」代表の村木真紀(むらき・まき)さん(47)。

10年にわたりLGBTQの働きやすい職場づくりに取り組んできた中で、リアルな場の必要性を感じ、今回のセンターのオープンに至ったといいます。
村木さんに、プライドセンター大阪オープンに込めた思いを聞きました!

(お話をお伺いした村木さん。プライドセンター大阪の本棚の前で)

今週のチャリティー

NPO法人虹色ダイバーシティ

SOGI(性のあり方)による格差のない社会をつくり、次世代につなぐ活動をしています。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO
RELEASE DATE:2022/4/18

「ありのままの自分で、
気軽に集まったり相談できたりする場所を」

(4月にプレオープンしたプライドセンター大阪。川に面し、見晴らしが良く明るいオープンスペース)

──今日はよろしくお願いします。最初に、団体のご活動について教えてください。

村木:
私たちは当初は、勤労世代のLGBTQの働きやすい職場づくりのために、LGBTQの職場環境に関する調査研究、研修やコンサルティング、イベントなどの啓発活動に取り組んできました。

LGBTQには人生のそれぞれのステージでさまざまな困難があります。
若年層はいじめやからかいの対象になったり、スポーツの現場での排除、親からの無理解、困ったり悩んでいることがあっても先生など周りの大人にも相談できない、といったことがあります。

勤労世代になると、職場の無理解やハラスメント、アウティング(本人の同意なしに暴露すること)、これらによって転職を繰り返したり、非正規雇用で働いたりすることで貧困に陥りやすい傾向があるという調査結果も出ています。また、日本では同性婚が認められておらず、社会保障や福利厚生が適用されないなどの問題もあります。

高齢期になると看取りの問題、葬儀の場での排除や相続の問題などが出てきます。

(企業でのオンラインイベントの様子。写真は、三菱UFJフィナンシャル・グループの社員の皆さんが企画・実行する社会貢献活動「MUFG SOUL」の一環として行われる「MUFGのチカラでレインボー図書館をつくろうプロジェクト」。このプロジェクトを通じ、プライドセンター大阪に設置するLGBTQに関する書籍や書架が寄贈される)

村木:
これまでLGBTQの職場環境の改善に取り組んできたのですが、コロナ禍で働き方や生活様式が変わる中、職場だけではなく「社会的な支援が全然足りていない」という事実を突きつけられました。

これまでは「LGBTQ」という集団の状況を統計データにして、職場や行政、学校の取り組みを促すという間接的な支援活動がメインでしたが、直接一人ひとりと向き合わなければ課題が解決しない局面があります。職場や行政の取り組みが進んでいるのに、LGBTQのメンタルヘルスが改善されていないというデータから、「一人ひとりと向き合う支援の場づくり」が必要だと感じたんです。

──そうだったんですね。

村木:
学校や職場でイヤなことがあっても、「今日、こんなことがあってね…」と胸の内を話せる人が一人いるだけで、すごく救われます。私はそういう場に何度も救われてきました。でも、性的マイノリティは、そんな環境が身近にない人も多い。

ありのままの自分で、気軽に集まったり相談できたりする場所が必要だ。そう思い、この4月にプライドセンター大阪をオープンしました。

(取材に訪れたのは2月末。オープンに向けて、スタッフの皆さんが和気あいあいと準備の真っ最中でした!)

「私たちはここにいるよ」。
センターは、街にむけての看板

(窓に掲げられた虹のフラッグ。「私たちはここにいるよ、と街の人たちに向けてアピールしたい」と村木さん)

──リアルな場をスタートされたんですね!

村木:
リアルな場をつくることはずっと夢だったので、嬉しいです!
ここはLGBTQ当事者だけでなく、どんな人もウェルカムです。いろんな人に来てほしい。すぐ近くに大阪城公園があるので、状況が落ち着いたら、ランニングやヨガなどアウトドアイベントもやっていきたいと思っています。

──LGBTQは社会的には受け入れられてきているというふうにも感じるのですが、いかがでしょうか。

村木:
他の社会運動に携わる方たちから「LGBTQは急激に変わったよね」といわれることもあるのですが、確かに各自治体がパートナーシップ登録制度を採用したり相談事業を始めたりということは増えました。大阪府の場合、2020年にパートナーシップ登録制度ができましたが、まだ国としてはLGBTQに関しては何の法律もないんですよね。法律がないから活動の予算も出ません。法的状況としては進展がないのが現実です。

──そうなんですね。

(プライドセンター大阪にあるミニ図書館。「今後、LGBTQに関する図書を揃えていきます」)

村木:
大阪府の人口は880万人ですので、性的マイノリティは5%と仮定すると40万人ぐらいいるかもしれません。しかし、誰でも安心して立ち寄れる場所というのはなかったんです。いくつかの団体が、イベントの時だけ開いているとか、夜間だけとか、そうした形で場所を作ってきました。

コロナ前にオーストリアのウイーン観光局にご招待いただきウィーンを訪れたのですが、大阪と同じくらいの都市規模の街に、LGBTQのためのセンターがなんと4つありました。LGBTQの相談場所、ユース支援、難民支援、歴史図書館…とそれぞれに役割があって。「それなら、大阪にも一つぐらいあってもよくない?」という気持ちになりました。

場所がなくても、オンラインで集まったり情報発信したりすることはできます。ただそれだと、そもそも端末を持っていないとリーチできません。コロナ禍でリアルな場の必要性を改めて感じました。

──そうだったんですね。

(窓に掲げられたフラッグは、夜はプロジェクターで窓に投影。「LGBTQの象徴であるレインボーを街へアピールします」)

村木:
この物件を最初に訪れた時、目の前に川があってパッと視界が開けていて、「ここだ!」と直感しました。川をはさんですぐ目の前は、モールが入った天満橋の駅や大阪府立労働センターがあり、学生さん、行政関係者など、道ゆく人も多い。LGBTQの人が身近に誰もいないと思っている人も沢山いるので、「私たちはここにいるよ!」と可視化したくて、外から見えるように窓いっぱいにレインボーフラッグを掲げて、夜はライトアップをする予定です。

誰にも話せない、相談できない、自分は一人ぼっちだと感じている人にも、この虹を見て、「あそこに何かLGBTQに携わる人たちがいるんだ。一人じゃないんだ」って孤独ではないと感じてもらいたい。もうひとつは、LGBTQのことをあまり知らない人や、関心のない人たちにも、普段から街の中でこの虹を目にすることで「LGBTQの人たちも、同じ街で共に生きているんだ」ということを感じてもらえたらと思っています。

(センターのベランダからの風景。すぐ目の前を流れる大川。「『東海道中膝栗毛』に出てくる、男色関係だったといわれる弥次さんと喜多さんが着いたといわれる船着場もすぐそこです。夏には天神祭で花火が上がる場所でもあります。常夜灯のように、暗闇を照らす場所になれたら」)

「居場所かつ、LGBTQへの理解を進める場所に」

(お忙しい中、たくさんお話を聞かせてくださった村木さん)

──いつオープンされるのですか?

村木:
年が明けて1月には事務所を移転して少しずつ準備を始め、この4月1日にプレオープンしました。

状況を見ながらにはなりますが、6月にはオープニングイベントを予定していて、9月頃からは相談事業も始めようと思っています。「雨が降ったらお休みだ」ではないですが(笑)、とにかくこの空間は「リラックス」、「癒し」がテーマ。ゆるゆるやろうと思っています。スタッフが忙しいと来た人がゆっくりしたり話しかけたりしづらいので、「忙しくしない」ことがまず大事かな(笑)。

4月からは毎週月・木・金・土の4日(祝日はお休み)、15時〜20時までオープンしています。運営は予算と相談しながら考えていきたいと思っていますが、まずは無理せず、場として長く続けていけるようにしていきたいです。

(「プライドセンター大阪は『癒し』がテーマ」と村木さん。センターにある鳩時計は、30分ごとに『ぽっぽー』と鳴き、場を和ませてくれる)

村木:
LGBTQについて学びたいという人も増えているので、たとえば昼間に学校見学や職場見学でこのセンターに来てもらって、当事者の声を聞き、お互いに話し、学び合えるような場も作っていきたいです。

困難を抱えていたり孤独を感じていたりする一人ひとりの居場所として機能しながら、LGBTQへの理解を深める場にもなれたら。一つひとつは小さなことかもしれませんが、積み重ねが実績となって、アドボカシー(権利獲得)や世論形成につながっていくと考えています。

バックオフィスを整える、予算取りのために動く、活動のレポート…やるべきことはたくさんありますが、スタッフ自身もゆるく楽しく、癒しの空間にしていきたいですね。

(センターにある、性別関係なく使える共用トイレ。「着替え用ボードもあります」)

「自分の未来がまるきり描けなかった」子ども時代

(幼少期の村木さん。「お父さん役やお母さん役ができず、ままごと遊びが苦痛でした」)

──村木さんご自身について教えてください。

村木:
「他の子と違う」という認識は幼稚園の時からありました。小学校になると「私は将来結婚しない」と言っていました。同性婚が認められていないので、結婚できないのは今も事実なのですが。

幼稚園の頃、防災頭巾を用意しなければならなかったのですが、どこのお店を回っても青かピンクしかなくて。いろんな売り場を巡ったあげく、やっとオレンジ色の頭巾を見つけて、これならいいやとそれを持っていきました。

小学校に上がってからは、当時、ランドセルは黒か赤しかなくて、赤のランドセルがいやだったのでわざと傷をつけて、黄色いカバーをして通っていました。親戚の結婚式ではスカートを履きなさいと言われて抵抗して、かろうじてキュロットを履いていきました。

中学校に入ると、生徒会に立候補して一番票を得たのに、「生徒会長には男性しかなれない」といわれ、会長になれませんでした。周りの女の子たちから「まきちゃんが男の子だったらよかったのに」といわれることもありました。

──そうだったんですね。

村木:
レズビアンであることを自覚した時も、周りにそんな話ができる人もおらず、自分の未来がまるきり描けず、どう生きていけばいいかわかりませんでした。
端から見ると友達もいて、成績も良くて、何の問題もない子だったかもしれません。周りの大人たちが何か異変に気づくこともありませんでした。でも実際は、周りに壁を築きながら大人になっていったんですよね。

「地元の茨城から出るには、勉強して大学にいくしかない。成績が良ければ周囲から何も言われないだろう」と勉強して、京都大学に入りました。

大学を卒業して就職してからは、「自分は男性以上に働いて、稼いでいる」というところに誇りを持っていたんです。転職を繰り返し、うつになって働けなくなった時、そこがポキンと折れて深い絶望を味わいました。

(新卒で働いていた頃の村木さん。「新卒で入社した飲料メーカーでは、経理を担当していました」)

「本当の自分がわかってもらえない。
ずっと大きな声を出して笑うことができなかった」

(虹色ダイバーシティを始めた頃の1枚。写真左が村木さん、お隣は虹色ダイバーシティ理事であり、「結婚の自由をすべての人に」訴訟(同性婚訴訟)大阪の原告であるテレサ・スティーガーさん、坂田麻智さん)

──転職を繰り返されたのはなぜですか。

村木:
職場はチームワークが大事ですよね。そのためにはプライベートな付き合いも必要で、職場の人たちと一緒に飲みに行ったりすると「彼氏はいるの?」とか「今度男の人を紹介するよ」などと込み入ったことを聞かれるのが苦痛でした。気力や体力がある時は転職して環境を変えてみたりして頑張れたのですが、ある時プチッと切れてしまって。

考えてみたら小さい時からずっとそうだった。「本当の自分のことがわかってもらえない」という状況がずっと続いていて、頑張って逃げることを繰り返していたんですよね。

三人姉妹の長女として生まれ、「農家を継ぐためにはお婿さんを迎えないとね」とか、おみやげやプレゼントに「女の子はこれが好きでしょう」とリボンやヒラヒラのドレスのお姫様の人形をもらったりして。
見えない「女性だから」「男性だから」という概念に苛まれ、ずっと大きな声を出して笑うこともできなかった。

職場でも本当の自分でいることができず、居心地が悪くなると逃げるように転職して、また一から。疲れ果ててうつ状態になってしまいました。もう無理だ、苦しい、なんとかしなければと思い、2012年、37歳の時にこの活動を始めたんです。

(2019年、ウィーンでLGBTQのセンターを視察した際の1枚。「この時、大阪にもLGBTQセンターをという想いが膨らみました」)

仲間に出会い、ありのままの自分でいられる居場所を

(2015年、さまざまなテクノロジーの活用を通じて社会問題の解決にチャレンジするNPOを支援する「Googleインパクトチャレンジ」を受賞)

──村木さんはどんなふうに居場所を見出していったんですか。

村木:
私はラッキーでした。大学進学で京都に来て、20歳ぐらいの時にHIVのボランティアグループに参加して、初めて自分以外のLGBTQの人たちに出会ったんです。しかもたくさんの人に。

それまでずっと、一人称が言えなくて。
「LGBTQあるある」ですが、学校の作文で、最初に「私は〜」などと書き出しますよね。でも「私」という一人称は、子どもの時は女性しか使わないので、いかに一人称をつかわないようにするか、とにかく書き出しを工夫するんです。

ところが大学時代に出会ったこのグループでは、ゲイの人が「アタシさぁ〜」と言いながら楽しそうにケラケラ笑っていました。そんな姿を見て、初めて「大きい声で笑っていいんだ!ありのままの私でいてもいいんだ」と思えました。

──自分をどう呼ぶか。言われてみなければ気付きませんでした。

村木:
私は幸い、仲間に出会うことができましたが、そうはいかないことも少なくありません。もし受験に失敗していたら、地元を出られなかったかもしれません。女性が生まれた土地を離れることが、いまだに難しい地域もあります。

仲間に出会えることはすごく大事です。だからこのセンターも、そういう場になりたい。
いろんな人に来てほしい。目的がなくてもふらっと立ち寄れて、ありのままの自分で一息つける場所。こういう場所が街中に増えていけば、LGBTQの人のメンタルヘルスは改善するのではないかと思っています。

(2019年は、参加者がチャリティーに参加する「大阪マラソン」のチャリティー先団体に。「たくさんの方が応援にかけつけてくださいました!」)

「男性だから」「女性だから」で
可能性を狭めることはしたくない

(2021年秋に大阪と東京で開催されたLGBTQファミリーイベント。「約60名の方が参加してくださいました」)

村木:
この活動を初めて10年になります。必要だと思ってくれる人がいるから、今日まで活動を続けてくることができた。その点では社会を信頼しているというか、ポジティブにとらえています。

ただ、私が幼かった頃から40年以上が経っているのに、いまだに変わっていないこともあります。「男性だから」「女性だから」という理由で可能性を狭めることはしたくないし、そんな経験を、今の若い世代にはしてほしくないと私は思っています。

(今週末2022年4月22日〜24日、3年ぶりにリアルの場で開催される「東京レインボープライド」。「私たちもブース出展します!ぜひ遊びに来てください。お待ちしています!」)

村木:
同性婚も法律で認められていません。一刻も早く実現すべく、大人として、必死に頑張っていきたいと思っています。
同性婚を認める法律がまだできていないということは、国会議員にまで声が届いていないということなので、「世論は変わって行っている。賛同の方が増えている」ということを、示していかなければならないと思っています。

こうしたアドボカシーにも、このセンターが役割を果たしていけたらと思っていて。国会議員の方にもぜひ来ていただきたいし、ニーズを伝えていきたいと思っています。

──いろんな人が行き交う場所になっていくといいですね!

(2018年2月から始まった「結婚の自由をすべての人に」訴訟。「大阪はいよいよ、6月20日に地裁判決が出ます」)

「一人ひとりが違うからこそ、話そうよ」

(2019年末に行われた、虹色ダイバーシティ活動報告会での1枚)

村木:
性のあり方は、誰もが当事者です。何をもって「マイノリティ」というのかも、実はすごく曖昧ですよね。
「男らしさ」や「女らしさ」が揺らいできている中、性的マイノリティではない方でも、違和感を覚えたり生きづらさを感じたりすることが増えているのではないでしょうか。

一人ひとり、私はみんな違うと思っています。LGBTQ同士でもみんな違います。
だからこそ「お互いにもっと話そうよ」とか「もっとゆるく、楽にやろうよ」っていう空気を作っていきたいと思っていて。LGBTQに限らず、男性として・女性としての生き方に生きにくさを感じている方にとっても、癒しになるのではないかと思っているんです。

性別に関わらず、「自分は自分でいいんだ。自分は自分のやりたいことをやっていいんだ」という意識にたどりつくまでに、私は時間がかかりました。
ひとりで悩みつづけ、孤独を感じている人が、共感してくれる、「ええやん」と許してくれる人に会える、深呼吸できる、ありのままでいられる場所をつくっていきたいです。

──「自分にも何かできるかな」と感じている読者の方へ、メッセージをお願いできませんか。

村木:
性的マイノリティの人が身近にいると思って生活してもらうと、いろんなことに気づくと思うんです。「当たり前」「これが普通」「昔からのルール」などと言われた時に、いつも「そうじゃない人もいるかもしれない」という意識を持っていただけたらいいなと思います。

この問題をいかに多くの方に自分ごととしてとらえていただけるかが、生きづらさを抱えている人を減らし、やがて社会や法律を変えていくことにもつながると思っています。

お近くに来られた際は、ぜひセンターに遊びにいらしてください! お待ちしています。

(プライドセンター大阪にて、スタッフの皆さん。「私たちは、ここにいます!」)

チャリティーは、「プライドセンター大阪」運営のための資金として活用されます!

(『職場のLGBT白書 深刻なハラスメントと変化の兆し』。「学術機関と連携した独自のアンケート調査も継続して行っています。今年も5月に調査予定です」)

──今回のチャリティーの使い道を教えてください。

村木:
チャリティーは、プライドセンター大阪を運営していくための費用として活用させていただく予定です!
ぜひ、コラボアイテムで応援いただけたら幸いです。

──貴重なお話をありがとうございました!

(取材後、スタッフの皆さんと記念撮影!オープン前のお忙しい中、あたたかく受け入れてくださいました。居心地が良く、予定よりもずっと長く滞在させていただいてしまいました。皆さん、ありがとうございました!)

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

LGBTQの人たちが日頃感じている違和感は「キツいパンツを履いている違和感に似ている」という話を聞き、なるほどと思いました。皆さん、想像してみてください。どうですか。
1日中何をしていても「パンツキツいな」というのが頭の片隅にずっとある。さらにパンツがキツいことが周囲にバレてはいけないとなると、ストレスは余計に高まりますよね。
ずっと履いていられますか?…私は無理だなあ。
「実はパンツ、キツいねん」と言い合える関係性もそうだし、皆で「こんなん、もう脱ごう。脱いでもいいよね」という社会にシフトチェンジしていけたらいいなと思いました。

・虹色ダイバーシティ ホームページはこちらから
・プライドセンター大阪 ホームページはこちらから 

09design

人生を旅する中で、いろんな流れに出会います。
雄大な川とそこに浮かぶ船、空には虹。つらい時や苦しい時、嬉しい時、どんな時も「ここにいるよ」「あなたは一人じゃない」という団体のメッセージを表現しました。

“You are always welcome here”、「あなたをいつでも待っているよ」というメッセージを添えています。

チャリティーアイテム一覧はこちら!

・過去のチャリティー一覧はこちらから

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)