オランウータン。皆さん一度は動物園で目にしたことがある、あるいは聞いたことのある、馴染みのある動物だと思いますが、実は絶滅の危機に瀕していることをご存知でしょうか。
生息地である熱帯林の急速な消失により、ボルネオ島では1999年から2015年のたった16年で、10万頭以上がいなくなってしまいました。
この100年で個体数が80%減少し、このままの状態が続けば、遠くない未来に地球から完全に絶滅してしまうといいます。
「オランウータンの魅力を一人でも多くの人に伝えたい。そして今、野生のオランウータンが置かれている現実を知ってほしい」。そんな思いで、動物園の飼育員と野生の研究者が共に立ち上げたNPO法人「日本オランウータン・リサーチセンター(通称「おらけん」)」が今週のコラボ先。
動物園飼育員として長年にわたり東京都の上野動物園や多摩動物公園にてオランウータンやゴリラやチンパンジーを担当、「大型類人猿のカリスマ飼育員」として活躍した、代表の黒鳥英俊(くろとり・ひでとし)さん(69)と、理事であり京都大学宇宙総合学研究ユニット特定助教の田島知之(たじま・ともゆき)さん(37)にお話を聞きました。
(お話をお伺いした黒鳥さん(左)と田島さん(右))
NPO法人日本オランウータン・リサーチセンター(おらけん)
オランウータンの元ベテラン飼育員と研究者とで2019年に設立。
生息数が減り、危機的な状況にある海外の野生のオランウータンや国内の動物園にいるオランウータンのために、調査研究や教育普及活動、情報発信を行っています。
INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO
RELEASE DATE:2021/12/6
(オスのオランウータン。「人間に比べれば無表情に見えるオランウータンですが、じっくり観察すると様々なしぐさや細かな表情が見えます」)
──今日はよろしくお願いします。最初に、団体のご活動について教えてください。
田島:
2019年に、オランウータンの研究者と飼育員が共同で設立した団体です。活動の柱は大きく3つあり、一つめが野生オランウータンの調査・研究・保全、二つめが国内の動物園におけるオランウータンの調査・研究および飼育員と研究者が情報交換できる場の提供、三つめが国内ではなかなか情報の少ないオランウータンに関する最新論文や情報を、広く一般の方たちにも広める教育普及活動です。
──なるほど。
田島:
オランウータンは今、絶滅の危機に瀕しています。野生のオランウータンの研究も非常に大事ですが、日本で皆さんに実際にオランウータンを見て知ってもらうためには、動物園がその窓口となります。飼育員と研究者が連携しながら、オランウータンの魅力や最新の情報を発信しています。
(多摩動物公園で長年暮らしたオランウータンの「ジプシー」。「60歳を超えたジプシーの眼には不思議な魅力がありました」)
黒鳥:
動物園の生き物たちは、野生から連れてこられた個体が繁殖しているわけなので、野生とまったく切り離して考えることはできません。特にここ10年ほどで、動物園でも動物福祉に対する意識が高まり、環境エンリッチメントが進みました。
以前はお客さんに見てもらうこと、すなわち人が中心のあり方でしたが、それぞれの動物の生態を把握し、彼らを中心にした、彼らのために良い環境、福祉を考えていこうという意識が強くなってきています。ここでの飼育管理や繁殖についても、研究者と飼育員たちが連携して情報交換をしながら活動しています。
(多摩動物公園のスカイウォークを渡るオランウータン。黒鳥さんが設置にたずさわった)
(ダナムバレイにすむ野生オランウータンのオス「アブ」。「私たちは15年以上、この地域でオランウータンの基礎研究を続けてきました」)
──野生のオランウータンはどこに生息しているのですか。
田島:
インドネシアのスマトラ島と、インドネシアとマレーシアにまたがるボルネオ島の熱帯林にのみ生息しています。霊長類は基本的に群れを作るのですが、オランウータンは珍しく単独性が強く、1頭で行動することの多い生き物です。木の上で生活し、一生の生活のうちの多くをそこで過ごします。主食は果物や木の葉、シロアリなどの虫も食べます。
一度出産すると、子がひとりだちするまでの7〜8年間は次の子を産むことなく、母親がそばについて面倒をみます。一回の出産で生むのは一頭で、繁殖スピードとしてはきわめて遅いです。
(野生のオランウータン「シーナ」と子どもの「ダナム」。「私たちがずっと生態を観察してきたメスの個体です」)
──一頭のメスのオランウータンで、一生のうちに何頭ぐらい産むのですか。
黒鳥:
繁殖開始が15歳ぐらいからで、50歳ぐらいまで産むことができるといわれているので、4〜6頭です。絶滅の危機に瀕していますが、そこにはこの繁殖スピードも影響しています。一度数が減ってしまうと、子孫を増やすことは非常に難しくなります。
(授乳中の母子。「オランウータンの子どもは親離れまで7年以上かかります」)
──特徴や性格はいかがですか。
田島:
マイペースさが魅力ですね。野生で観察していると、個体によっては昼まで寝ている個体もいるし、かと思えば、すごく早起きな個体もいたり。野生でも飼育下でもそれぞれに豊かな個性があって、魅力のひとつです。
黒鳥:
動物園のオランウータンを見ていると、ゴリラやチンパンジーと比べると穏やかですね。1日一緒にいても、彼らが何を考えているのかわかりません(笑)。
ただ、ボーッとして何もしていないように見えるけど、飼育員のこともお客さんのことも、周りの個体のことも実はよく見ているんです。頭の中ではいろいろ考えているんです。
(オスは性的に成熟すると、最も優位な個体だけに顔の両側に「フランジ(Flange)」と呼ばれる大きな頬のひだが現れる。「左の写真がフランジ・オス(フランジがあるオス)で、体重80キロを超える巨体とでっぱった頬のヒダが特徴的です。右の写真はアンフランジ・オス(フランジの出ていないオス)で、メスと同じぐらいの小さな体です。興味深いのは、フランジは年齢ではなく、社会的な優劣関係に左右されて発達されるという点です。すべてのオスにフランジが出てくるというわけではありません」)
(野生のオランウータンの子どもが遊ぶ様子。調査地ダナムバレイで撮影。「木の上からさかさまでぶら下がりながら、取っ組み合って遊ぶのがオランウータンの特徴です。現地調査では常に樹上を見上げ、オランウータンを見失わないよう追跡します」)
──絶滅の危機にあるのですか。
田島:
はい。過去100年で、その数が80%減少したといわれています。
IUCN(国際自然保護連合)が発表している、絶滅の危機に瀕している世界の野生生物のレッドリストで、オランウータンは最も絶滅に近いとされる近絶滅(絶滅寸前)に指定されています。
3種が存在し、スマトラ島に1万〜1万5000頭の「スマトラオランウータン」、800頭以下の「タパヌリオランウータン」、ボルネオ島に5万〜6万頭の「ボルネオオランウータン」が生息しています。
「5〜6万頭もいるならまだ絶滅しないんじゃないの、大丈夫なんじゃないの」と思われるかもしれませんが、東京ドームの収容人数が5万人ほど。世界にたったそれだけの数しかいないというのは、非常に危機的な状況です。
(木の上で生活するオランウータン。「私たち人間と違い、オランウータンの足は枝を器用に握ることができます。彼らは木登りのプロなのです」)
──動物園で見られるような身近な動物だったので、知らなかったし、ショックです。なぜ数が減っているのですか?
田島:
オランウータンが暮らす森が減っているからです。なぜ森が減っているのか。居住地や農地として、人が森林を伐採し、開発してきたためです。あるいは開発の過程で発生した森林火災によってすみかを奪われることもあります。密猟もあります。深刻な問題です。
私が2009年にオランウータンの研究のため初めてボルネオ島を訪れる直前、第二次世界大戦に出征した祖父からは「鬱蒼としたジャングルだ」と聞かされていたのですが、実際に現地に足を踏み入れてると木は少なく、イメージしていたものとかなり違っていて驚いたことを覚えています。
1940年代には鬱蒼としていた森が、この5〜60年で人々がそれだけ森を利用し、切り拓いたことになります。
(開発が進む森。見渡すかぎりアブラヤシが植えられている。「オランウータンのすみかとなる原生林が切り開かれ、大量のアブラヤシが植えられています」)
(「野生のオランウータンは寝る時も、食べる時も、子育てもいつも安全な木の上で行います。また主食の果実だけでなく、木の若葉や樹皮も大切な食料です。彼らの生活は、常に木とともにあります」。オランウータンにとって、森は大切なすみか)
──森を破壊して、どんなことに利用されているのですか。
田島:
初期は木材輸出が大きかったと思います。今もですが、天然の木を切って建材として日本を含め、国外に輸出しています。次にゴムです。採取した樹液が天然ゴムの原料となるゴムの木を育て、輸出しています。そして近年、最も勢いを伸ばしているのがオイルパーム(パーム油)の原料となるアブラヤシのプランテーション(大規模農園)の開発です。
──「パーム油」ってあまり馴染みがなかったので調べてみたのですが、チョコレートやポテトチップスなどの原材料に表記されている「植物性油脂」、これがパーム油を指すそうですね。酸化や劣化に強く、安価で用途も多彩。企業にとっては非常に使い勝手の良い油だということですが、この油をとるためにも、オランウータンの住む森が脅かされているのですね。
田島:
アブラヤシのプランテーションの拡大に伴い、森林伐採が進んでいます。
木材にしてもパーム油にしてもそうなのですが、知らず知らずの間に日本は大きな消費国になっているんですよね。熱帯林が減少し、オランウータンをはじめ他の生き物たちがすみかを失っていることは、残念ながら実は、私たちの生活とも大きく関わっているんです。
(毎年、様々な動物園でセミナーや展示を開催。動物園と野生とをつなぐ活動にも力を入れている)
田島:
オイルパームについては「知らなかった」というお声をよく聞きます。ただ最近はこの問題が少しずつ知られるようになってきており、企業に対して、日本の一般消費者の方から「そちらの商品にはどのぐらいパームオイルを使っているのか」といった問い合わせも増えているようです。
新しい森を切り拓かない・環境に致命的なダメージを与えないといった現地の森や動物、人々の暮らしを守るための一定の枠組みを設けた認証付きのパームオイルを使用するなど、持続可能な方法に取り組む企業も出てきました。
黒鳥:
いろいろな観点がありますが、現状でもかなり厳しい中で、なんとかこれ以上悪化させない方法、ギリギリのバランスを模索していく必要があります。
(カリスマ飼育員として、主に大型類人猿の飼育を担当してきた黒鳥さん。オランウータンの「モリー」と。「私が飼育員として勤務していた東京都賜上野動物園にモリーが来たのは1957年ごろ。私が担当になったのは1980年、彼女がまだ推定28歳の時でした。その後、モリーが55歳の時に上野動物園から多摩動物公園にやってきたのですが、先に転勤でこの動物園に来てオランウータンの担当になっていた私を見て、モリーもかなり驚いたようです。約10年ぶりの再会でしたが、昔のことをよく覚えているオランウータンです。当時のことを思い出したのかもしれません。写真は多摩動物公園に来たての頃のもの。まったく知らない場所で私を見て、彼女も少し安心したのかもしれません」)
(「モリーはとても絵を描くのが得意なオランウータンで、別名『モリー画伯』とも呼ばれていました。上野動物園でも多くの絵を描いていましたが、多摩動物公園に移ってからはほぼ毎日色紙に向かって描いていました。絵は毎日同じ絵ではありません。黒一色、赤一色の時もありました。彼女の気分で全く描かなかったり、いやな時は紙を破って戻したり、白紙の時もありましたが、集中している時は一日に3枚も描くことがありました。絵はとても繊細なタッチで、本当オランウータンが描いたのかと疑うこともあるほど立派なものでした。一度、新宿で個展を開いたこともあります」)
田島:
お話ししたように、たとえばパームオイルひとつをとっても、日本との関係やオランウータンとの関係は知られていません。まずは共通認識として、この現実を知ってほしいと思っています。ただその時に、絶滅しそうだという話だけしていても悲しい話なので、オランウータンの魅力を知ってもらってこその保全活動だと考えています。
(多摩動物公園の伝説のオランウータン「ジプシー」との交流を描いた一冊『オランウータンのジプシー』(黒鳥英俊著・2008年・ポプラ社)を手にする本人。「この本を出版した時に、まず第一に本人に進呈しました。彼女は以前から写真の多い雑誌やグラビアなどを気に入っていて、彼女の部屋にはたくさん本がありました。それでこの本もプレゼントしたのですが、本の中に仲間たちの写真がたくさん写っているのがすぐにわかったようで、本をずっと眺めていました。普段ならすぐに飽きて置いていくのですが、大切にずっとその本を抱え、夕方まで返してくれませんでした」)
黒鳥:
動物園では、まさに「野生からの親善大使」として、動物と一緒に現地の状況などをパネル展示したりして、野生とつなぐ取り組みが進んでいます。
とはいっても、オランウータンは日本の動物園でもとにかく数が減っていて、この先見られなくなるかもしれません。ここ10年ほどは繁殖に力を入れていますが、そんなに簡単には増えないし、かといって海外から新しくオランウータンを入れるのも難しい。どこもかしこも数が減っている中で、様々な立場の方と一緒に、いろんな方面にアプローチしながら向き合っていくしかないと思っています。
(「ジプシーは昔から、いろんなことができるオランウータンでした。しかし絵を描くことにはそれほど興味をもっていなかったようです。それよりほかにやりたいことがいっぱいあったようでした。絵はモリーとは違った大胆な絵でした。絵を描くためにクレヨンを与えていましたが食べるようになったので、健康を考えて途中から鉛筆を与えることにしました。部屋で絵を描く色紙がなくなると、今度は部屋の壁じゅう鉛筆で描きまくっていたことがありました」)
──野生でも飼育下でも数が減っているのですね。
黒鳥:
最近の若い方たちは非常に興味を持ってくれて、「この先、オランウータンいなくなるよ」と話すと、食いつきが全然違います。なぜそうなったのか、自分たちに何ができるのか…伝えたことを素直に受け止めて行動に起こしてくれる姿を見ると、非常に頼もしく感じます。
今はまだ動物園に行けばオランウータンに会うことができるので、ぜひ会いに行ってください!動きが活発ではないので、一見しただけで通り過ぎたくなるかもしれないけど、しばらく見ると面白いですよ。
体つきや動作、こういう動物がいるんだなということ、野生で暮らす彼らの遠い仲間や親戚が、今苦しい状況にあるということにも思いを馳せていただけたらと思います。特にオランウータンでは親子の絆が強く、母が我が子を一生懸命育てる姿が見られます。そういうところもぜひ親子で見て楽しんでもらいたいと思いますね。
(ジプシーが亡くなった時に設置された献花台。「ジプシーが人々にどれだけ愛されていたのかがわかります。死んだ時の年齢は推定62歳。飼育下のボルネオオランウータンとして世界最高齢でした」)
田島:
オランウータンを研究する人たちが集まってできた団体なので、生態や行動を研究して明らかにすることで、しいては彼らの保全につなげていくことも我々の大きな目的です。生態が明らかになれば、オランウータンが暮らす木や森の重要性、その森を保全することの大切さの科学的な根拠を示すことにもつながります。
また彼らがどういったコミュニティを作っているかがわかれば、ただ森だけを守るのではなく、たとえば地域ごと保全しなければならないとか、そういった道筋も根拠を持って示していくことができます。それも大きな使命だと考えています。
(おらけんのメンバーの皆さんが手がけた著書と翻訳書)
(黒鳥さんお気に入りの一枚。「おばあさんのジプシーと娘のチャッピー、さらに孫娘のミンピーの三世代が写った写真です。オランウータンの子育ては母親だけが行い、親離れまでの期間は7~8年と大切に育てます。この写真はなごやかな気持ちにしてくれ、動物園の中でも親から子へ命がつながっていることがわかります」)
──お二人にとって、オランウータンはどんな存在ですか。
黒鳥:
飼育員としてオランウータンと関わってきましたが、飼育しているとかされているということではなく、同じ空間にいて、そうだなあ、夫婦のような同僚のような、そんな存在でしょうか。何かあれば話をするし。
──黒鳥さんが印象に残っているオランウータンはいますか。
黒鳥:
印象に残っていることはたくさんあります。出産の時に、生まれてすぐに「生まれたよ」って私に見せにきてくれたりね。普通はすぐに隠しちゃうんだけど、ああ、安心してくれているんだなあと思いました。
飼育員としては空気みたいな感じでいるのがいちばんいいと思っています。いるかいないかぐらいの感じで、最低限のルールだけ決めて、あとは彼らに任せるというか。彼らにのびのびと自由にしてもらうこと。みんなの前で怒って恥をかかせたりすると、オランウータンも根に持つからね(笑)、みんなの前では怒らない。
──(笑)
黒鳥:
動物園はお客さんに見てもらうために外に出ないといけないのですが、冬は寒くて外に出たがらないし、夏は逆に、気候が良いと中に入りたがらない。本当に困るんですけど、短気にならずに接するというか。オランウータンと一緒にいて、随分気が長くなったような気がします(笑)。強制的に動かしても結局長くは続かないし、関係性が崩れてしまう。オランウータンに満足してもらって、信頼関係を築くことが大事ですね。
(田島さんお気に入りの一枚。「ダナムバレイで撮影したリナ(メス)が娘のケイトが友達と遊んでいる間、木の上で寝そべりながら待っている様子です。オランウータンらしい、のんびりとした平和な光景が私は好きです」)
田島:
オランウータンはとっても面白い動物です。現地の森で観察していると、ぼーっとしているように見えるけど、じっと一点に何かを見つめていたりして。「何を考えているんだろう」という瞬間が好きですね。
同じ地球で生きているけれど、きっと人とは見ている世界も時間の流れも違っていて、それでいて人と似ているところもあって。近さを感じる動物でしょうか。
皆さんにも、ぜひ動物園でオランウータンを見ていただいて、その魅力を五感で感じ取ってもらえたらなと思います。我々は、100年先も200年先もオランウータンに会えるように、これからも研究を続けていきたいと思います。
(笑顔で遊ぶ子どものオランウータン。「100年後、森で同じようにオランウータンが笑っている世界であって欲しいと切に願います。そのためにもまずはオランウータンのことを多くの人に知ってほしいです」)
(調査の様子。「現地の調査スタッフと森を歩いてオランウータンを探しながら、彼らの言語や文化について教えてもらう時間も楽しいです」。写真右端が田島さん)
──最後に、チャリティーの使途を教えてください。
田島:
今回のチャリティーは、私たちの調査地であるマレーシアのダナムバレイ保護区での調査活動費として活用させていただく予定です。
オランウータンに関してはまだまだわかっていないことも多くあり、私たちは2004年からこの地域でオランウータンの調査研究を行っています。保全につなげていくためにも、ぜひアイテムで応援いただけたら嬉しいです。
──貴重なお話をありがとうございました!
(2019年、日本モンキーセンターで開催したシンポジウムにて。「日本では情報が少ないスマトラ島の自然と動物に焦点をあて、現地の研究者を招いて講演もしてもらいました」)
インタビューを終えて〜山本の編集後記〜
(10月、京都市立動物園で開催された「動物園DEサイエンストーク」に登壇された田島さんを囲んで。「スマトラの森とオランウータンの未来」というテーマで、zoomで黒鳥さんもつないで話されました)
オランウータンが実は絶滅の危機にあること。知らなかったのでびっくりしたし、ショックでした。そしてまた、この背景には私たちの暮らしが大きく関わっているということも…。
知れば知るほど、見れば見るほど、愛らしさやかっこよさ、聡明さ…、いろんな魅力に溢れているオランウータン。「小さい頃に見たことがある」「知っている」という方も、ぜひもう一度、オランウータンに出会ってみませんか。
・日本オランウータン・リサーチセンター ホームページはこちらから
野生のオランウータンを緻密に描きました。
オランウータンの思慮深い眼差し、威厳のある姿をストレートに描くことでその魅力を最大限に表現すると同時に、「オランウータンをよく見て、知ってほしい」という団体の思いを表現しています。
「激しい雨の中、オランウータンは葉っぱを集めて雨傘をさしてしのぎます。これも彼らが厳しい環境を生き延びた知恵のひとつと言えるでしょう。”FORESTWISE(森を生き抜く知恵)”という言葉は、私たち研究者がフィールドで感じる、過酷な環境を生き抜いたオランウータンに対する畏敬の念を、“STREETWISE(路上の知恵)”という言葉を参考に、この言葉に込めました」(おらけん・田島さん)