CHARITY FOR

地域の子育て参加が、お母さんだけでなく、人と「まち」とを豊かにする〜NPO法人こまちぷらす

ひと昔前のように家族や親戚、地域で子育てをする習慣が減っている今、仕事から離れ、子どもと家を中心にした生活は、母となった女性が社会と関わる機会を失い、孤独や無力感を招くといいます。

「子育てはすばらしいことのはずなのに、それが楽しくないという風潮がまだまだあると感じている。地域が子育てに参加することで、お母さんも、地域も豊かになるような風潮をつくっていきたい」。

そう話すのは、今週JAMMINが一週間限定でコラボするNPO法人「こまちぷらす」副代表であり、理事の北本若葉(きたもと・わかば)さん(48)。

小さな子どもを抱え、なかなか外に出られないお母さんたちの可能性を広げる場所をつくると同時に、地域の人たちがその場に関わることで、「地域での子育て」を目指しています。活動について、北本さんにお話をお伺いしました。

(お話をお伺いした「こまちぷらす」の北本さん)

今週のチャリティー

NPO法人こまちぷらす

神奈川県横浜市を拠点に、「子育てをまちでプラスに」を合言葉に、子育てが「まちの力」で豊かになる社会を目指し活動するNPO法人。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO

「子育てが『まちの力』で豊かになる社会」を目指して

(こまちぷらすが運営する「こまちカフェ」内観)

──今日はよろしくお願いします。まずは、貴団体のご活動について教えてください。

北本:
私たちは、「子育てが『まちの力』で豊かになる社会」を目指し、カフェの運営と、情報の発信という二本の柱から事業をスタートし、現在6つの事業を行っています。

小さな子を持つお母さんは、どうしても社会から孤立しがちです。社会との接点、人と関わる機会が減り、自己肯定感が低くなる、子育ての大変さを一人で抱えてしまうといった負のサイクルが生まれてしまいます。

このサイクルが生まれる原因の一つは、お母さんが小さな子どもを連れて外出できるような場所が少ないことと、もう一つは、必要な情報がお母さんたちに届いていないということが挙げられます。ここをなんとか解決したいと思っています。

──なるほど。

(「こまちカフェ」を通じて、ゆるやかで温かい関係が生まれる)

北本:
オープンして7年になる「こまちカフェ」は、小さな子どもを連れてゆったり過ごすことができ、お母さんが外出するきっかけになればと思っています。

情報発信に関しては、地域のイベント情報を検索できるプラットフォームを運営しています。
いろいろなサービスが存在していても、子どもが生まれたばかりのお母さん、特に初めての子育てを始めたばかりのお母さんが、情報にたどり着けずに孤立することがあります。あるいは山のように情報がありすぎて、自分に必要な情報にたどり着けないということもあります。

図書館や公民館に行けば紙のチラシなどを手にすることができますが、そもそも子どもを連れて外出すること自体、ハードルが高い部分もあります。インターネットであれば、いつでも、誰でも、どこからでも情報を手に入れられるというメリットがあります。

(「こまちカフェ」の縁側で遊ぶ親子)

社会から切り離され、孤立する。
幼い子どもを育てる母親が抱える課題

(こまちぷらすの理念に共感し、共に活動を推進するボランティア「こまちパートナー」の方たちの学び・交流の場の一コマ)

──子育てするお母さんたちが抱える課題について教えてください。

北本:
それまで当たり前のように社会とつながっていた女性が、出産をきっかけに突然社会と切り離されるような感覚を抱くことが挙げられると思います。毎日子どもとだけ過ごす閉鎖的な環境の中で、誰からも必要とされていないと感じ、せっかく子どもを育てるというすばらしい仕事をしているのに、「自分って何なんだろう」と落ち込んだり、うつになってしまったりという現状があります。

一方で社会としても、子どもを歓迎し、子どもを温かく見守るような風潮かというと、そうとはいい切れない現実があります。この現実はわたしお母さんたちをさらに追い詰めてしまいます。

──深刻な問題ですね。

北本:
子どもが生まれるまでは、たとえば待ち合わせをして、決めた時間に決めた場所に行くことが普通にできますよね。でも、子どもが生まれたら、それが難しくなります。

(こまちカフェにて、訪れたお客さんの子どもを見守る「こまちぷらす」代表の森さん)

──なぜですか?

北本:
子どもが電車の中で泣いたら、途中で電車を降りなければいけないこともあります。電車が満員で、ベビーカーが乗せられず、何本か乗り過ごさなければいけないこともあります。無理して乗れたとしても、周囲から白い目で見られたり、文句を言われたりして、外出できなくなってしまうお母さんもいます。気にしない方ならいいのですが、特に初めてお母さんになった人にとっては、大きなストレスを感じる部分です。

子育ての大変さ・大切さや母親が抱える悩み・不安が社会に十分に認知されておらず、これも一つ、産前産後のうつや自殺、虐待などの社会課題につながっているのではないかと思います。母親になる人誰しもに起こりうることですが、意外と皆さん知らないことだと感じています。

(育児と介護を同時にしている母親や介護について考えたいという人を対象に、介護について話し合い、情報を得られるケアラーズカフェ「えんがわ」を月に1度主催。「核家族化が進み世代を超えた交流が少なくなるなかで、世代を超えて『助けて』『代わって』と言い合える関係を築けたら」と北本さん。写真は新聞を題材に、参加者同士で対話を行っているところ)

子連れでも気軽に行くことができる「こまちカフェ」を運営

(カフェで開催されたイベントの一コマ。リラックスした雰囲気)

──どのようにかたちで課題解決に取り組まれているのですか?

北本:
まずはお母さんたちの「居場所」が必要だと思いました。

「こまちカフェ」は、「孤育て(こそだて…孤立した子育て)」を無くすことを目的に、私たちが2012年3月にオープンしたカフェです。今の場所には2014年5月に移転しました。駅から徒歩7分の立地で、朝10時〜夕方5時まで運営しています。平日11時〜午後2時のランチタイムには、地域の方が一人ないし二人、子どもを見守ってくれます。見守りの方がいるので、お母さんもゆっくり自分の時間を過ごし、リフレッシュすることができます。
アレルギーのある方もいつでも来られるように、卵や小麦・乳製品を使わないメニューを提供しているのも、こまちカフェの特徴です。

誰でも気軽に入っていただけますが、近隣では「赤ちゃん連れで行きやすい」と評判で、幼稚園に通う前のお子さんを連れたお母さん方が多いです。

(「こまちカフェ」のランチ「季節の畑プレートこまちセット」。季節ごとに献立が入れ替わる。写真は2019年9月からスタートの秋メニュー)

──「子連れウェルカム」と言ってもらえたらうれしいですね。

北本:
そうですね。あとはこういった場所があることで「外に出てみよう」「でかけてみよう」と外出動機にもつながり、孤育ての防止にもつながるのではないかと考えています。

カフェではさらにレンタルスペースを設けていて、ヨガやママ向けの趣味のワークショップやセミナー、座談会など、いろいろなイベントを開催しているほか、手づくり雑貨マルシェ「haco +(はこぷらす)」もオープンしています。
「これをやりたい!」と思ったお母さんが興味のある分野やスキルを活かして社会とつながり、ステップアップできるきっかけの場、多様な働き方を生み出す場にもなればと思っています。

──カフェへ行ってリラックスできて、行けばいろんな情報もあって、さらにつながりが生まれるような場所なのですね。

北本:
そうですね。あとは、地域の方たちにとっても、ここが「地域で子どもたちを一緒に育てる」拠点の一つになればと思っています。

──心強いですね。

(カフェで、見守りスタッフの地域のおじいさんと遊ぶ子ども)

情報発信を通じ、母親だけでなく地域の人たちにもアプローチ

(「地域子育てカレンダー」。月100以上のイベントを掲載、利用者は住んでいる地域や内容で検索ができる)

──情報発信やその他の面でのご活動はいかがですか。

北本:
私たちが活動している横浜市戸塚区近郊の子育てイベントの情報を掲載する「地域子育てカレンダー」を地域子育て支援拠点の委託のもと運営しています。
住んでいる地域と、「相談」「ママ/パパ向け」「親子で遊べる場」などカテゴリごとに検索できるようになっていて、利用される方には一目で情報を見てもらうことができます。

あとは、こまちカフェの運営の中で子育てに関する様々な声が集まってくるので、そういった声を反映したイベントや勉強会なども開催しています。

(2019年8月25日、戸塚区内で子育て支援を行っている団体が情報の発信・共有し、子育て世代の家族が交流できるイベント「とことこフェスタ」にて、「こまちパートナー」さんが主体となって、働く先輩ママの声を聞いたり、子育てのアドバイスをもらえるイベントを開催)

お母さんの居場所だけをつくるのではなく、結局は社会の理解を得ていかなければ、子育ては孤立したままです。子育ての環境をよりよくしていくためには、各家庭の子育て、そして社会の中での子育て、その両方にアプローチしていく必要があると思っています。

子育ての理解を深めてもらうことで、「地域みんなで」という風土が生まれていくと思っています。子育てを理解してもらい、他人事ではなく自分ごととして、地域がどうすればもっと良くなるのか、一緒に課題を共有し、解決のために動く人を増やしていきたいと思っています。

──なるほど。

(こまちぷらすは、地域の商店会(戸塚宿ほのぼの商和会)の事務局も担っている。総会の様子)

北本:
経験者でないと、子育てはなかなか我がごとになりづらいと思います。
また、子育ての悩みやつらさは一過性になりがちで、子どもが大きくなるとその大変さを忘れてしまうという側面もあります。本当に地道な活動ですが、課題を知ってもらい、理解者を増やすことで少しずつ地域が変わっていくのではないかと思っています。

私たちは現在、ある企業さんと協働で「ウェルカムベビープロジェクト」というプロジェクトを行っています。
赤ちゃんが生まれたご家庭に出産祝いとしてプレゼントを届けるプロジェクトなのですが、プレゼントに入れるアイテムについては協賛する企業さんが関わってくれているほか、「背守り」という刺繍をしたお守りと、それを縫ってくださった方のお手紙も入れているのですが、これは地域の手芸が得意な方たちが携わってくださっています。
さらにプレゼントの荷造りは、学生さんや親子のボランティアさんが携わってくれています。一つの家庭で生まれた赤ちゃんを、企業、行政、地域の人たち、老若男女皆で喜び、お祝いし、見守る。プレゼントを届ける家庭で、子育ての理解を広めるプロジェクトですが、そんな地域が各地に広がっていけばと願っています。

(「ウェルカムベビープロジェクト」の出産祝いプレゼントのイメージ)

──素敵ですね。

北本:
この出産祝いをプレゼントされたお母さんが、「子どもの誕生を皆で喜んでくれているんだ」と感じられて嬉しいというのももちろんありますが、このプロジェクトを通じ、企業の方たちやボランティアで参加してくださる方たちも子育てに間接的に関わることになります。そうすることで直接子育てに関わっていない層の方たちの意識も自然とそちらに向き、興味やつながり、子育てに関する新たなアイデアが生まれるきっかけにもなると思っています。

──なるほど。「子育てをまちでプラスに」という、まさに貴団体のご活動を体現するようなプロジェクトですね。

(「ウェルカムベビープロジェクト」に携わる地域の方たち。「鶴見区で開催した背守り会の様子です。ご年配の方と赤ちゃん連れの方が、一緒に背守りを作っています」(北本さん))

「10年経ってモノやサービスはすごく進化しているのに、
子育てを取り巻く環境は変わっていなかった」

(22年前、子育て真っ最中の北本さんとご家族。「まだ言葉が通じない年子の二人を連れて外出するのはとても怖かった頃です。当時、横浜に引っ越してきたばかりでどこにいけば友達ができるのかわからず、平日は家に引きこもりがちでした」(北本さん))

──北本さんは、なぜこの活動をされているのですか。

北本:
一番あるのは、「自分の子どもたちが子育てをする時に自分と同じ状況を味わわせたくない」という思いでしょうか。心折れそうになることもありますが、この思いがあるからこそ、折れずに頑張れているのかなと思います。

──子育ては大変だったのですか?

北本:
私には23歳になる長女、22歳の長男、そして13歳の次男がいます。

仕事を辞めて25歳で長女を産んだ時、夫の仕事の関係で、知り合いもいない初めての地域で子育てをすることになりました。泣くだけの赤ちゃんと二人だけで部屋で過ごし、買い物にだけ外出する日々。日中誰とも話をせず、社会から切り離されてしまった感じがして「自分は何のために存在するんだろう」と感じました。

悩みを打ち明けたり相談できたりする友達がいて、「皆そう感じているんだ」とわかれば孤立しなかったかもしれません。しかし周りに友人もおらず、どうしていいかわからないままでした。

長女が生まれて10年して次男を出産した時に、おむつや抱っこひも、ベビーカーなど子育てにまつわるモノやサービスがものすごく進化していることに驚きました。しかし一方で、子育てを取り巻く環境が10年前と何ら変わっていないことに気がついたんです。

──そうだったんですね。

北本:
世間は少子化問題が取り沙汰されていますが、子育てするお母さんを支えるような環境が整っておらず、インターネットで調べても情報がたくさんあるわけでもなく、10年前と同じ「子育てが楽しくない」と感じてしまう環境があると感じました。

「自分が動かないと何も変わらないかもしれない」と危機感を抱き、起業セミナーや地域の講座に参加しながら自分に何ができるのか模索する中で、こまちぷらす代表の森と出会い、一緒に活動するようになりました。

(2013年、現在の店舗に引っ越す前の一枚。「私がこまちぷらすのメンバーになって半年位経った頃の写真です。こまちカフェを運営しながら、お母さんの居場所を作るために活動を続けたいと行政が主催するコンテストに応募するための準備に追われていました。一番大変な時期でしたが、希望を胸に、どんな時も笑顔が溢れてました」(北本さん))

子育てにおける「地域の役割」

(地元の特別支援学校の生徒を夏まつりに招待。北本さんがスタッフやボランティアさんを取りまとめ、たくさんの方が参加した)

北本:
子育てで孤独を感じていた時、「お子さん何ヶ月?」とか「かわいいね」という風に声をかけてもらったら、それだけで嬉しかったのを覚えています。些細なことですが、こんな小さなつながりをつくっていくことが地域の役割なのではないかと思っています。

何でもない自分の気持ちを言える人が近くにいること。子育てや子どもに理解を示してくれる人や場所があること。子どもと二人きりで社会から切り離されてしまったように感じているお母さんが「ここに居てもいいんだ」と満たされ、自分を解放できる場をつくっていくことが大切だと思っています。

そしてそれはきっと、社会の力にもなっていくと思うのです。「こまちカフェ」を拠点にたくさんのお母さんとつながりができました。そうすると子育て以外にも、介護であったり病気であったり、いろんな声が聞こえてきます。こういったこと一つひとつをとっても、近くに気持ちを話せる場所がある、話せる人が一人でもいるだけで、人も地域も大きく変わるのではないでしょうか。

(こちらも「ウェルカムベビープロジェクト」に携わる地域の方たちの一枚。「鶴見区で開催した背守り会の様子です。パパや企業の方も参加して縫ってくださっている様子です」(北本さん))

──子育てに限定したことではなく、いろんな社会課題が通じ合っているということですね。

北本:
子育ては素晴らしいこと。だから「子育ては楽しいよ、大事なことなんだよ」ということがもっと社会に浸透していくことで、社会も変わっていくし、孤立しているお母さんだけでなく、生きづらさを抱える多くの人が自分らしく振る舞える場所も増えていくのではないかと思います。
私たちが、そのロールモデルとなれたらと思っています。

(企業等での講演も行っている。「多様性のある働き方や、様々なセクターとの協働や調査を通じ、既に社会にあるサービスや経済のインフラにいかに『子育てが豊かになるしかけ』を組み込んでいけるかを提案させてもらっています」(北本さん))

チャリティーは、孤立した子育てをなくし、
お母さんたちの力を引き出していくための資金になります!

(商店会の定例の掃除で地域をきれいに。地域に開かれた場づくりと、そこから生まれる関係性が、まちを豊かに彩っていく)

──最後に、チャリティーの使途を聞かせてください。

北本:
「こまちカフェ」で開催する様々なイベントを通じて、孤立したお母さんや家族を支援する働きかけをしています。今回のチャリティーは、こういった活動の資金や、他の地域でもお母さん一人ひとりの力を引き出し、孤立しているお母さんたちと社会とが関わるきっかけをつくっていくための資金として使わせていただきます。是非、応援いただけたら幸いです。

──貴重なお話をありがとうございました!

(2019年7月、こまちぷらす7周年イベントでの1枚。スタッフの皆さんと、手で「こまちぷらす」の頭文字「C」をつくってポーズ!)

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

出産や子育て経験がない自分には、今回こまちぷらすさんのご活動への思いをしっかり汲み取り、伝えられるのかという一抹の不安がありました(女性は、出産を経るととても変わる!という印象を心の中でどことなく抱いていたからかもしれません)。
ちょうど記事を執筆していた頃、ある日電車に乗ると、前に小さな二人のきょうだいが、お母さんを真ん中に仲良く3人で腕を組んで座りました。二人ともお母さんのことが大好きな様子で、お母さんも二人の子どもがとても愛しそうで、その光景にすごく心が温まり、微笑ましい気持ちにさせてもらいました。
その時にふと感じたこと。こまちぷらすさんのご活動は、「母親」「子育て」という切り口でこそありますが、子どもがいてもいなくても、子育てをしていてもしていなくても、どんな立場であれ、誰しもが自分らしく輝き、自らの幸せを追求できるのだということを訴え、かたちにされているのではないかということでした。

女性性が世にもっと活かされていくことで、社会に新たな視点や価値、また癒しが生まれ、より豊かな社会へとつながっていくのではないかと思います。

・NPO法人こまちぷらす ホームページはこちら

09design

コーヒーの枝を描きました。
一本のコーヒーの枝と、そこに実る果実を描きました。
枝はこまちぷらすさんの活動を、実は、関わりの中で可能性を広げていくお母さんたちを表しています。

コーヒーをモチーフに選んだのには、「コーヒーを飲んでくつろぐように、小さな子どもが居てもリラックスできる場所を」という思いも込められています。

“Love where you live”、「あなたが生きている場所を愛して」というメッセージを添えました。

Design by DLOP

チャリティーアイテム一覧はこちら!

→過去のコラボ団体一覧はこちらから

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)