CHARITY FOR

「乗馬療育」の実施と研究を通じ、人と馬とが共に活躍できる社会を目指す〜NPO法人ピスカリ

JAMMINではこれまで何度か、馬の活用を目指して活動されている団体とコラボしてきました。馬は、人の生活に一体どのような影響を与えるのでしょうか。

障がいがある人や高齢者など、特別な配慮が必要な人に対しての乗馬活動である「乗馬療育」を実践するだけでなく、馬がもたらす効果の研究を科学的に進めるNPOが、北海道浦河町にあります。

NPO法人「ピスカリ」は、乗馬療育を行いながら、馬の効果を科学的に分析し、その普及にも務めています。

「全身の筋肉を使う乗馬は、精神面だけでなく、身体面での大きな効果も期待できます。海外では認められている乗馬療育ですが、日本ではまだまだその効果が認められておらず、馬と人、それぞれが乗馬を通じて可能性を広げていくためにも、その効果を客観的なデータで示していく必要があると感じています」

そう話すのは、ピスカリ代表理事であり、社会福祉士の江刺尚美(えさし・なおみ)さん(39)。今回は江刺さんと、ピスカリの乗馬療育インストラクターで理学療法士の三浦理佳(みうら・りか)さん(30)のお二人に、活動についてお話を聞きました。

(お話をお伺いした江刺さん(左)と三浦さん(右))

今週のチャリティー

NPO法人ピスカリ

北海道・浦河町で障がい児・者や高齢者に乗馬療育を提供しながら、その普及・発展のために活動するNPO法人。馬の可能性を生かし、馬を通じてあらゆる人が活躍し、笑顔でいられる未来を目指している。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO

実践だけでなく、研究を元に
「乗馬療育」の魅力を伝える

(乗馬後に馬に感謝の気持ちを伝え、「また元気で乗りに来るよ〜」と伝える高齢者。馬に乗ると普段はあまり話さない人がおしゃべりになったり、感情をあまり表に出さない人が表情豊かになったりするという)

──今日はよろしくお願いします。まずは、貴団体のご活動について教えてください。

江刺:
障がいのある方や高齢の方など何らかのサポートが必要な方に対して、馬を介することで身体機能の維持や精神の安定等の効果がある「乗馬療育」を提供しています。
ここ浦河町は日本有数の競走馬の産地として知られています。現在は浦河町からも委託を受けながら、町内をはじめ、近隣の障がいのある子どもたちや高齢者に乗馬療育を提供しています。

(障がいのある子どもへの乗馬療育の様子。「一人では姿勢を保てず乗馬が難しい子でも、両サイドに介助者(サイドウォーカー)が付き、サポートを受けることで乗馬できます」(江刺さん))

三浦:
同時に、乗馬療育の研究にも力を入れているのが団体の大きな特徴です。「乗馬療育は心身に良い」といわれていますが、国内ではそれを提示できるデータがまだまだ足りていません。当団体には私のような理学療法士の他にも、作業療法士といったリハビリ専門職のスタッフが常駐し、乗る人一人ひとりに合わせてより効果のある乗馬を提案しています。その中で乗馬の効果を科学的にデータ化していくことで、たくさんの方に乗馬療育の良さを知っていただきたいと思っています。

(乗馬が体にもたらす影響を調査。研究の様子)

乗馬の精神面の効果とは

──効果について、科学的なデータが出ているのですね。精神面ではどのような効果があるのですか。

江刺:
以下の表を見てください。

(乗馬前後の気分の変化(NPO法人ピスカリ ホームページより抜粋))

江刺:
一般的に医療機関で使われている「POMS」という気分尺度を図るアンケート用紙で調査したものです。
ある方の乗馬前後の気分状態を表したもので、左側が乗馬前のグラフです。「活気」の部分がガタンと落ちた谷型のグラフになっています。この谷型グラフは、鬱傾向の方に多く見られるものです。
次に右側の乗馬後をご覧ください。「活気」が上がって他のマイナスの気分全体が下がったことが分かります。この山型のグラフは一般的に健康な心身状態の方に見られるものになります。

──本当ですね。なぜ、このようなことが起こるのですか?

江刺:
鬱傾向のある方には、適度な運動が良いとされています。乗馬は本人が運動しているつもりはなくても、乗っていることで軽い有酸素運動になり、血流が良くなって精神的な面にも変化が現れます。また、馬に乗ることで目線が高くなり、気分が良くなるということもあるのではないかと思います。
乗馬によって身体活動が活性化し、気分をあげてくれることがこのデータよりわかります。

三浦:
さらに、こちらのデータをご覧ください。

(唾液アミラーゼによるストレス測定(NPO法人ピスカリ ホームページより抜粋))

三浦:
これは、乗馬前後で唾液に含まれる「アミラーゼ」という成分から、乗馬前後で人のストレスを測定したものになります。アミラーゼの分泌には、人のリラックスや弛緩を司る「副交感神経」が関与しています。アミラーゼが多く分泌されると緊張してストレスを感じているということ、逆に少ないとそれだけリラックスしているということになります。

このデータを見ていただくと、A〜Iの被験者のうち、ほとんどの方が乗馬によってストレスが減少したことがわかるかと思います。

──本当ですね。

(療育馬の「きゅーちゃん」。「日本中央競馬会調教師の角居勝彦先生が名付け親です。カメラを向けると寄ってきてくれるのですが、カメラに映る範囲までは分からないらしく、いつもドアップの写真しか撮れません」(三浦さん))

乗馬の身体面での効果とは

(馬に触れると、皆が笑顔に。「乗馬の後に感謝を伝える高齢者の方です。中には馬にキスしてくれる方もいます」(三浦さん))

──身体面ではどのような効果がありますか?

三浦:
乗に乗ったことがある方はイメージがしやすいかと思いますが、馬に乗って歩く(常歩をする)と、骨盤が動かされます。この動きには人が歩く時と似た動きをしているため疑似歩行のような効果があり、麻痺や体の歪み、痛みなどから左右同じ歩幅で歩くことが難しい方にとっては、馬に乗ることでより正しい動きができるという効果があります。

下のグラフを見ていただくと、よくわかると思います。
これは、座った姿勢で左右それぞれの坐骨にどれくらいの圧(体重)がかかっているかを測定する機械で検証した結果です。

(姿勢の左右差の比較(NPO法人ピスカリ ホームページより抜粋))

三浦:
高齢者や子どもなど幅広い年齢層で、麻痺のある方や関節疾患のある方など様々な疾患の方々にご協力いただきました。
グラフを見ると、左右どちらかに偏っていた体重が、乗馬後に真ん中に寄っていることが確認できます。
普段の生活の中で、左右どちらかに体の重心が崩れている方が、左右均等に動く乗馬を通じて、そのバランスが改善されたことがわかります。

江刺:
乗馬による疑似歩行によって骨盤レベルで正しい歩行をすることで股関節の可動域が広がり、同時に体の重心の移動範囲が広がるので、高齢者にとっては転倒予防につながるという効果も認められています。

(乗馬後、「乗せてくれてありがとう」と馬に触れる子ども)

正しい効果を得るためには、
馬のケアとメンテナンスが重要

(放牧中の一コマ。「ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この馬は『フミノウインダム』という名前の元競走馬です。この日は日差しが温かく、お昼寝日和だったのか、人が近寄っても起きるどころか大きないびきをかいて寝ていました。2010年に競走馬を引退してからは乗馬として北海道の乗馬クラブでお客さんを乗せていました。今は『ウイン』の愛称で中学生の子どもたちを中心に乗せてくれています。さみしがり屋でお友達が近くにいないとよく鳴いています。そしてお腹がすいた時のアピールが凄いです(笑)」(江刺さん))

──馬に負担はないのですか?

江刺:
もちろん、人が乗るだけで馬には負担がかかります。バランスが悪い方の重心が片方に偏っている場合や、体幹を保持できずふらふらと不安定な方の場合は、特に馬の大きな負担となってしまいます。乗馬前の準備運動だけでなく、乗馬後の整理運動を行い、左右対称になるように馬の体の調整も行っています。
馬自体が左右均等に歩ける馬でないと効果を得ることはできないので、「馬の健康」もとても大切です。

(日頃のケアはしっかりと。療育前や放牧時間が短い時などは、丸馬場にて運動を行う)

三浦:
あとは、馬にもしっかりリラックスする時間を与えることです。
乗馬以外の時間は放牧して、馬同士でくつろいだりゆっくりしたり、馬だけの時間を過ごせるようにしています。

「療育馬だからなんでも大丈夫」というわけではありません。素早く動いたり急に大きな声を出したりしても馬がびっくりしないように、人間の動きにも普段から慣れさせるようにしています。

(馬と同じ顔で、ハイ・チーズ!馬とスタッフ、みんな仲良し)

──今、貴団体には何頭の馬がいるのですか。

江刺:
元競走馬を含む5頭がいます。体高(地面から首の付け根までの高さ)が90cmほどのポニーから、110cm、130cm、150cm、一番大きい馬が160cmほどですね。効果の面から言っても、乗る方の体のサイズに合った馬に乗ることが大切なので、乗る方に合わせることが出来るように、様々な大きさの馬をそろえてどの馬に乗るかを相談しています。

厩舎や馬場(乗馬の練習をする広場)の掃除から日々の散歩やエサやり、うんちや毛艶のチェックといった健康管理まで、スタッフ4名とパートさん2名とでお世話しています。普段から世話している分、馬たちそれぞれの性格もよくわかるし、「この馬はこんな性格だよ」というのは、乗馬療育の現場でも伝えるようにしています。

(毎日の手入れも重要。手入れの中でも体に異常がないかなど入念にチェック)

三浦:
仕事の合間に厩舎の作業が入るので、私たちスタッフにとっても馬がいてくれるのが大きな気分転換になります。馬がいることで、私たちも楽しく、健康的でいられるように思います。

(馬房(馬の部屋)の掃除。「その日の馬房の使い方、ボロ(うんち)の量、固さ、におい等も見ながら体調チェックをしています」(三浦さん))

馬を介することで、コミュニケーションや気づきが生まれる

(馬車に乗った後、馬との触れ合いを楽しむ車いすの女の子。「馬や馬車を持って都心部で『バリアフリー乗馬会』を行っています。金銭面を含め簡単なことではありませんが、こんな満面の笑顔を見ると『また開催したいな』と思います」(江刺さん))

──乗馬療育は精神・身体両方に効果があるんですね。どんな方が乗馬療育を受けているのですか。

江刺:
浦河町から委託を受け、町内の児童デイサービス施設に通う障がいのある子どもや、介護予防センターに通所されている高齢者の方に向けてプログラムを提供しています。皆同じプログラムというわけではなく、年齢や障がいの特性に合わせた乗馬療育を行なっています。

三浦:
障がいのある子どもたちは、体の使い方があまり上手ではなかったり、体に筋力がつきにくいという特性があったりもします。しかし、馬に乗ることでバランスや体の使い方がうまくなったり、体幹や筋肉が鍛えられたりするという身体面の効果が得られます。
同時に、馬の世話などを体験することで精神面の効果も期待できます。

(乗馬後、「乗せてくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めてブラッシング)

──どういうことでしょうか?

江刺:
アスペルガーや学習障がいなど、いわゆる「発達障がい」と呼ばれる障がいのある子どもたちが最近は多くいるのですが、最初はどうしても馬を強く触りすぎてしまったり、引っ張ってしまったりということがあります。対人に関しても、一方的に自分の思いだけで動いてしまうということがあります。

馬は言葉こそ返しませんが、非言語的なコミュニケーションをとることができる動物です。馬が思っていることを微妙に感じ取りながら対応することで、次第に相手が思っていることを感じとったり、相手の思いを汲み取って行動したりすることができるようにもなります。

(ピスカリでは、一人ひとりの症状にあわせ、様々な道具を用いて乗馬を行う。「この子のお母さんからは『洋服のボタンかけが出来ない』というお話がありました。ボタン以外にも手先の細かいことが苦手だったようです。そんなことがあって、ボタンでつなげる車を作りました。馬に乗りながら行うことで集中でき、途中で投げ出さずに毎回行う事でスムーズにできるようになって、普段の生活でもそつなくボタンかけが出来るようになりました」(三浦さん))

(子どもの乗馬療育で用いる道具は、スタッフの手作りのものがほとんど。「クリスマスツリーは、ボタン程細かいことは難しいけれど、つまんだり、構成を考える、という点で使います。「馬の福笑い」はパーツを馬場に隠して色んな所に注意を向ける練習に使ったり、顔のパーツ、例えば目はどこにあるのか、耳は、じゃあ人間はどこにあるかな?などといったように遊びを通して様々な発達を促すために用いています」(三浦さん))

──馬を通じて、対人関係にも効果が出るのですね。

江刺:
そうですね。障がいのある子どもたちは、普段からどうしても「ダメ」といわれることが多くなりがちです。でも、馬は「ダメ」とはいわない。
私たちは「馬が気持ち良くないといっているよ」「こうしたらいいんじゃないかな」とアドバイスするように心がけていますが、直接伝えると受け入れにくいようなことも、馬が間に入っているからこそ、聞く耳を持ってくれるところがありますね。
また、できるだけ成功体験を多くしてもらえるように工夫しています。自分よりも大きい馬を通して「出来た!」という体験は、子どもたちにとって大きな自信にもつながりますし、親御さんも一緒に笑顔にさせてくれます。

(色んなことに興味を持つ、クリオージョ種の「カファラジ」(通称:かっちゃん)。「この写真はかっちゃんが寝ていたところを撮影しようと寄って行ったら起きてしまい、その場にしゃがんでいると『昼寝の邪魔したね?』とかっちゃんから怒られている場面です(笑)」(江刺さん))

──すごいですね!高齢者の方はどんな風に利用されているのですか。

江刺:
何よりも安全第一で乗馬していただいています。
乗馬の前に血圧を測定し、高いと乗れないのですが「馬に会いたいから」と無理していらっしゃる方も多いです(笑)。乗馬の間、ずっと隣にサイドウォーカーがついているので、最初は怖がられていても「安全だから乗ってみたいわ」という方もいらっしゃいますし、馬産地だからこそ「若い頃に馬に乗ったことがある」という方も多いです。
馬に乗ることで昔を思い出したり、普段はコミュニケーションがとりづらい認知症の方が馬に乗るとすごく流暢にいろんなお話をされたり、何よりも皆さん、本当に笑顔になられます。

──馬も、人も生き生きと輝ける場所なんですね。

(冬は雪や寒さ、氷が張ったりするために外の馬場の使用は難しく、屋内の馬場を使用。「乗馬療育が終わり、馬が部屋に帰れるようにスタッフと療育を受けに来てくれた子と出入り口のシャッターを開けるところ。いい写真です」(三浦さん))

「馬は社会性のある生き物。
走ることだけが、馬の役割ではない」

(休憩中の馬たち。のんびり、まったりと思い思いの時間を過ごす)

──日々の乗馬療育の中で、人と馬と、両方の可能性の開花に触れていらっしゃるんですね。お二人にとって、馬ってどんな存在でしょうか。

三浦:
一瞬で人を笑顔にできる生き物だと思います。他の動物で馬の大きさだと「怖い」という印象が強いですが、馬は「かわいい」と思わせてくれて、親近感を抱かせてくれます。

江刺:
大きい動物なので、その動物と一緒に何かできるということが、人間に自信をつけさせてくれると感じます。馬にしかできない役割なのかなと思ったりしますね。

大きいので動きが読みやすく、接しやすいという良さもあると思います。馬は草食動物で、危険を感じたら本能的に逃げるか固まるか、いずれかの反応を示します。正しい飼育環境では、攻撃的になることはありません。そういった馬の性質も、人と共に生きていくには適していると感じます。

(人懐こい馬たち)

──馬とあまり触れたことがない読者の方もいらっしゃると思うのですが、メッセージをいただけますか。

江刺:
「馬」というと競走馬のイメージが強いかと思います。でも、走ることだけが馬の役割ではないんだ、ということを知ってほしいと思います。群れで暮らす生き物なので社会性もあり、人と関わることが好きで、人のことも仲間の一員として受け入れてくれる生き物です。

障がいのある子どもたちや高齢者の方たちも、何もできないわけではありません。できる事を伸ばし、力を引き出す力が馬にはあると思っています。馬を通して多くの可能性を広げていくことができたらいいな…と思っています。

(浦河町の大自然の中で、人も馬も、同じ空間を幸せに過ごしている)

「馬と人の可能性を、今後もっと広げていきたい」

(冬場は厩舎の中も−5度以下になることがしばしば。放牧が終わりそれぞれの部屋に帰る。「人はかなり寒そうですが馬たちは元気です。冬毛があまり生えてこない馬には、馬専用の馬服という服を着せます」(江刺さん))

──これからのご活動について、目標や展望を教えてください。

三浦:
私たちの活動拠点である浦河町は、自然豊かでのんびりしたとても素晴らしいところです。今後、馬だけでなく町の良さも生かしながら、町外からの人を受け入れるツアーなども積極的にやっていきたいと思っています。

ひとつが「ユニ馬(バ)ーサルデザインツアー」といった、障がいがあっても浦河の大自然を満喫できるオーダーメイド型のツアー。そして、馬を介した働く人の心のケアとして「うまいっしょプログラム」というツアーも企画しています。これは、町内の医療機関とも連携しながら、過度のストレスなどにより精神的、肉体的に疲れてしまった方が浦河町で馬とふれあい、同時に満点の星空を見るなど豊かで美しい自然に触れ、地場の美味しい食事を食べて、心身共に健康になってもらうメンタルヘルスケアを主としたプログラムです。

(ピスカリが実施する「バリアフリー乗馬会」。2017年10月、東京競馬場で行われた「サンクスホースデイズ」にて。「私たちの馬車はバリアフリー馬車と言って、ご自身の車いすで乗れることが1番の特徴です。また、家族の方も一緒に乗れるように工夫されているので家族みんなで体験できるアクティビティとなっています。普段車いすの方が家族と一緒に楽しめるものが少ないのでそういった面でも人気です。また、馬に乗ったり触れ合うのは怖いな、という方にも直接触れ合うわけではないので挑戦しやすいかと思います。乗ってみると意外と風を切りながらパカポコと蹄の音も聞こえ、気持ちがいいんですよ」(江刺さん))

江刺:
もう一つは、馬を使った就労支援ができればと考えています。
乗馬療育で関わる子どもたちの中には、高校を卒業した後、なかなか行き場を見つけられない子もいます。遠く離れた札幌の就労支援施設にいってしまう子どもたちも多く、この浦河町で障がいのある子どもたちが活躍できる場をつくりたいという思いがあります。

馬のお世話をしてもらったり、厩舎を掃除したり、馬が着る服を洗濯したりと、馬を中心にいろんな仕事が用意できると思っています。ゆくゆくは近隣の高齢者の方を先生に、馬の堆肥で畑を耕し、その作物でカフェを開いて、地域に根付いた、皆にとって共同の場を作っていけたらいいなあと思っています。

──素敵ですね!一つ気になったのですが、貴団体名である「ピスカリ」の由来を教えてください。

江刺:
私たちの活動は、もともとある社会福祉法人の活動の一つとしてスタートしました。その時に乗馬療育を始めた場所の地名が「ピスカリ」です。
意味ははっきりとはわからないのですが、アイヌ語で「山と浜をつなぐ場所」といった意味があると言われており、私たちも「馬と人、人と人、そして地域」をつなぐことが出来る場所を作りたいという想いが込められています。

──そうだったんですね。まさに、馬を通じて人と人が、そしてまた人と地域が「つながる」場所ですね…!

チャリティーは、乗馬療育の効果を実証し、その魅力をよりたくさんの人に伝えていくための研究資金になります!

(町内をはじめ、町外でもイベントに出店。「『私たちの活動について一人でも多くの方に知っていただきたい』という思いの元に活動しています。自分たちで作った馬雑貨なども販売しています」(三浦さん))

──最後に、チャリティーの使途を教えてください。

江刺:
乗馬療育の魅力を伝えていくために、そして馬を通じて笑顔を増やしていくために、これからも乗馬療育の傍ら、研究活動にも力を入れていく予定です。今回のチャリティーは、乗馬療育の研究のために必要な資金として使わせていただきたいと思っています。ぜひコラボアイテムを着てチャリティーにご協力いただけたら幸いです。

──貴重なお話、ありがとうございました!

(ピスカリのスタッフの皆さん。左から、小島さん、江刺さん、三浦さん、川邉さん。ポニーのレモンと)

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

乗馬による効能を一つひとつ教えていただいてびっくり。乗る側はそれだけでも楽しいのに、さらにいろんな効果があるなんてすごい‥!

過去に、事故や怪我により行き場を失った競走馬のセカンドキャリアとしての活用や、古くからその土地で人と共に暮らしていた馬の活用に取り組む団体さんともコラボをご一緒させていただいてきましたが、馬の活用を通じ、馬と人とが共に豊かに、自信を持って生きていける社会が広がっていけばと思います。

・NPO法人ピスカリ ホームページはこちら 

09design

リボンをくわえた馬を描きました。
リボンは、馬と触れることで生まれる可能性と、新たなつながりを意味しています。
背景には浦河町の壮大な自然を描き、ピスカリの活動を表現しました。

“Connect with those who remind you who you are”、「あなた自身が誰であるかを思い出させてくれる存在とつながる」というメッセージを添えました。

Design by DLOP

チャリティーアイテム一覧はこちら!

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)