CHARITY FOR

返済不要の支援金で、児童養護施設を出た子どもの自立の一歩を支える〜NPO法人タイガーマスク基金

2010年のクリスマス。群馬県の児童相談所に漫画『タイガーマスク』の主人公である「伊達直人」を名乗る人物からランドセルが10個届いたことに端を発し、各地の児童擁護施設に架空の人物を名乗り寄付が相次いだ、いわゆる「タイガーマスク運動」。その後、3週間経たないうちにこの運動は全国47の都道府県に広がり、社会現象となりました。
連日、テレビや新聞でも大きく報道され、記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。

今週、JAMMINが1週間限定でコラボするのは、NPO法人「タイガーマスク基金」。
「一過性の社会現象で終わらせるのではなく、この活動をずっと続けていきたい」。名作『タイガーマスク』を愛するたくさんの人の思いをのせて、返済不要の奨学金で、児童養護施設を退所し、自立への一歩を歩み出す子どもたちを支えています。
代表理事の安藤哲也(あんどう・てつや)さん(55)に、お話を聞きました。

(お話をお伺いした、タイガーマスク基金代表理事の安藤さん)

今週のチャリティー

NPO法人タイガーマスク基金

児童養護施設などの退所者や社会的養護が必要な子ども・若者に、生活自立、学業、就労、家族形成、社会参画などの支援を総合的に行い、社会で活躍する人材を育成するNPO法人。同時に、児童養護施設や自立援助ホームなどが抱える課題、係る法律・政策の改善、児童虐待予防の啓発事業などを展開し、この問題の根本解決を図ることを目的に活動している。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO

進学する子どもたちの、自立への一歩を支える

(タイガー事務局に届いた進学支援制度への応募書類。地域を限定していないので、北海道から沖縄まで、全国の児童養護施設からたくさんの申請書が届く)

──今日はよろしくお願いします。児童養護施設を出て大学に通う若者を対象に、支援金を給付されていますが、この辺について教えてください。

安藤:
私たちは高校卒業後、児童養護施設や自立援助ホームなどを退所し、四年制大学に進学する若者を対象に、返済不要の支援金を給付しています。

「児童福祉法」で守られる子どもの年齢は18歳未満で、原則として18歳を超えると、施設を出なければなりません。この際、国から自立生活支度費(最大で27万円程度)が出ますが、生活用品を買ったり、引っ越したりするとすぐに無くなってしまう。進学した子どもたちが自立した生活を続けていくためには、十分とはいえません。

一方で奨学金はどうかというと、昨年ようやく国による「給付型奨学金」がスタートしましたが、学費が高い日本では十分な額とは言えません。
「貸与型奨学金」は、保証人が必要なため、頼れる家族がいない施設出身の子どもが借りるのは難しい。
民間でも、さまざまな団体や基金が給付していますが、給付にあたって様々な条件があるものがほとんど。成績が優秀でなければならなかったり、用途が学業に限定されていたりします。

タイガーマスク基金の自立支援金は、「優劣をつけずに、一人でも多くの学生に支援を届けたい」というところから始まりました。入学時に一時金・12万円を給付し、希望者には次年度以降毎年6万円ずつ、4年間で30万円、金額は多くはありませんが、成績も問わず、保証人の必要もない支援金を給付しています。

(一般の方々を対象に勉強会を開催し、支援が必要な子どもたちの現状について知り、学ぶ場を設けている。学生から社会人まで幅広い層の方が参加し、新たなネットワーク構築の場にもなっている)

安藤:
この支援金は何に使ってもいいし、返済義務もありません。授業料としてだけでなく、パソコンを購入するなど、使い勝手が良いと喜ばれています。

児童養護施設などを出た子どもたちの多くが、進学しても親からの仕送りや学費の援助をあてにできない状況です。高校時代からアルバイトをして学費を貯めていますが、施設を出た後の生活費も自分で工面しながら進学をするのは難しい。
タイガーマスク基金の支援だけでは生活は成り立たないかもしれない。けれど、働きながら大学に通うコストが少しでも楽になればいいな、という思いで運営しています。2011年の創立以来、これまでに507人の子どもたちに、支援金を届けてきました。

(支援を届けた学生たちからの手紙)

支援金を通じて、社会とつながり続けるきっかけを

(家庭やオフィスで使わないテレホンカードを集め、携帯電話を持てない児童養護施設の子どもたちに届ける「テレカ・プロジェクト」。これまでに、全国から66,218枚のテレホンカードの寄贈があり、のべ526カ所の施設の子どもたちに届けてきた)

──給付にあたって、条件はありますか?

安藤:
児童養護施設からの推薦状と進学した大学の在学証明書が必要ですが、成績は不問です。1年ごとの給付で、進級するごとに継続手続きが必要になります。

ここに関しては、タイガーマスク基金と直接やりとりするのではなく、退所した児童養護施設を通じての手続きをお願いしています。
一旦子どもたちが施設を出てしてしまうと、関わり続けるということはそう容易ではありません。手続きの中で、子どもの様子や生活を把握し、困っていることはないか、何か手伝えることはないか、相談事ができるようなきっかけを作り、子どもが大人たちとつながっているチャンネルを確保したいという意図があります。

──なるほど。

安藤:
施設を出た子どもたちは、それまでの団体生活から、突然ひとりの生活を余儀なくされます。衣食住の全てをひとりでまかないながら、大学にも通わなければならない。ただでさえ、親元を離れてのひとり暮らしは大変ですよね。ここに加えて、自分でアルバイトしてお金を稼いで家賃や生活費を払いながら、学校の授業に出る。相当なセルフマネジメントが必要です。

すべてではありませんが、児童養護施設を出た子どもたちは、親をあてにできず、親戚とも縁がない子どもも多いです。こういった子どもたちが施設を出た後もずっと社会とつながり続け、自立の一歩がスムーズにいくように、切れ目のないアフターケアが必要だと思っています。

(児童養護施設の子どもたちに歌と絵本の読み聞かせを届けるボランティア「タイガーバンド」)

人とのつながりや温かさ、生きていくことの喜びを感じてほしい

(進学を寄付で支援するサポーターの方々からも、学生たちに宛てて励ましの手紙が届く)

──私も学生時代下宿していましたが、大変な時は親や家族に支えてもらいました。振り返ってみると、物理的にもですが、精神的にもとても支えられたように思います。

安藤:
施設を出た子どもたちの多くは、いつでも帰れる家がないんです。拠り所がありません。
卒園した施設も、担当してくれていた職員が異動していたり退職していれば、相談には行きづらくなってしまう。

どこかで誰かが自分のことを気にかけてくれている、応援してくれている──、そんな支援のあり方を作っていきたいと思いました。支援金を給付している子どもたちへは、サポーターさんからのハガキなど応援メッセージを届けています。

──「誰かに支えられている」「思ってもらっている」ことを感じられることは、力になりますね。

安藤:
そうですね。お金だけを渡せば良いのかというと、そうではないと思うんです。お金は幸せの一つの手段ではあるけれど、お金があるからというって、幸せになれるわけではありません。

支援金の給付を通じて、人とのつながりや温かさ、生きていくことの喜びや「人生って楽しいんだよ」ということを、伝えていきたい。そして、自分は支援されるに値する、可能性をたくさん持っている人間なのだという誇りを持って、より豊かな人生を生きていってほしいと願っています。

私はよく、「重要な他者」という言葉を使うのですが、親や学校の先生だけでなく、人生で大切なことを教えてくれる「他者」がいてくれる社会は、すばらしいと思います。

(タイガーマスク基金の実施する勉強会では、児童養護施設出身の社会人の方に経験談を話してもらう機会を設けている)

「タイガーマスク運動」が団体設立のきっかけ

(基金設立時の記者発表会。発起人である故・梶原一騎先生の奥様である高森篤子さん(写真右から2人目)、故・辻なおき先生の長男の辻秀樹さん(夫人の辻芙美子さんの代理。写真左から2人目)も出席し、子どもたちへの支援を呼びかけた。写真右端が安藤さん、左端はタイガーマスク基金理事の田中尚人さん)

──「タイガーマスク基金」と、まさに『タイガーマスク』がそのまま団体名に入っていますが、設立の経緯を教えてください。

安藤:
漫画『タイガーマスク』(梶原一騎原作、辻なおき作画/講談社)は、「伊達直人(だて・なおと)」という児童養護施設で育った青年がプロレスラーとなり、自分と同じような境遇で育つ子どもたちに、自分と同じ苦しみを味わってほしくないと、正体を隠して寄付を続ける物語です。

2010年に「タイガーマスク運動」が起きた後、「この運動を一過性のものにしてはいけない、タイガーマスクが愛されながら、生みの親である家族が黙って見ているわけにはいかない」と、原作者の故梶原一騎先生の奥様の高森篤子(たかもり・あつこ)さん、そして故辻なおき先生の奥様の芙美子(ふみこ)さんも発起人として名を連ねてくださり、立ち上がりました。

『タイガーマスク』の著作権を管理している講談社に知人が勤めており、彼からの紹介があって私が代表に就任しました。…私はね、寅年なんですよ。寅年の人は、環境の良いところで子どもを育てようとする習性があるのだそうです(笑)。

実際に、子育て支援をしている団体の代表には、寅年の人が多いんですよ(笑)。それは自分の子どもに限らず、そう思っているんです。

(「タイガーマスク基金」のホームページ。©梶原一騎・辻なおき/講談社)

安藤:
漫画の『タイガーマスク』の時代は、児童養護施設で暮らすのは、親を亡くした孤児が中心でした。今は親がいても、一緒に暮らせない様々な事情を抱えている子どもがほとんどです。虐待を受け、心のケアが必要な子どもたちも多くいます。

誰しもが、どこか生きづらさを抱えながら生きている。子ども一人ひとりに背景があり、状況や思いは異なります。施設を出れば、いろんな壁にもぶちあたるかもしれません。
ランドセルだけを届けていれば良いのかというと、そうではない。多様な背景を持つ子どもたちに、多様な支援があるんだということを発信していくことも、私たちの重要な役割だと思っています。

(タイガーマスク基金が主催する「タイガー勉強会」でのグループディスカッションの様子。福祉職に限らず様々な業種の大人たち参加し、子どもたちの環境改善のために自分たちに何ができるかを考え、真剣に熱く語り合う場だ)

「楽しさは、ひとりでは切り拓けない」。
誰かに支えられた実感が、子どもの未来を変える

(働きながら大学に通っている学生からの便り。悩みながらも、自分たちが置かれている現状について切実に訴えている)

安藤:
この活動をしていて、一番伝えたいことは、「子どもの人生は、子どものものなんだよ」ということです。
生きるなら、楽しいほうがいい。その楽しさは、自分で切り拓いていくものだったりしますが、一人だけでそれをするのは、難しい。大事な仲間や助け合える友人、生きていく上で必要なネットワークを持って欲しいと願っています。

誰かに支えられているという実感が、子どもの存在を肯定し、いつかは支えられた本人が、誰かを支える側になってくれたら、うれしいです。

──自立の第一歩の時点で、支えを感じられるのは大きいですね。

安藤:
支援金を受けている子どもたちには、年に2回、支援者に近況報告を書いてもらうようにしています。施設で暮らしていると、職員の他には、学校の先生ぐらいしか、他の大人と関わる機会がありません。子どもたちには自分の気持ちを表現し相手に伝える方法を、ハガキを通じて学んで欲しいという思いもあります。

「どういう風に書けばいいのかわからない」と戸惑いながら、大学のことやサークルのこと、将来の夢、感謝の言葉…、彼らが一生懸命書いたのが伝わるんです。

手紙を受け取ったサポーターさんたちは、子どもの近況や成長を感じることができるし、返信というかたちで、子どもたちに応援のメッセージを書いてくださる方もおられます。会ったことはなくても、誰かに支えられていると感じられることが、きっとこの先社会に出た後も、本人の力になると信じています。

(進学サポーターは、原則、入学から卒業まで継続して一人の学生を応援。毎年届く奨学生の近況報告を、皆さん楽しみにしているという)

チャリティーで、支援を受けている子どもたちに「もらってうれしい仕送り」を届けます!

──最後に、チャリティーの使途を教えてください。

安藤:
今、タイガーマスク基金とつながっている子どもたちに何かできないか、ということを考えて、給付金を受けている子どもたちに簡単な品物の「仕送り」を届けたいと思っています。

──下宿していた時、親からの仕送りって何より嬉しかったです。
野菜だったり、お米だったり、お菓子や食材だったり…。自分で買えるようなものも入っているんだけど、なんというか、箱を開ける楽しさもありましたし、やっぱり「想ってくれているんだな」ということを無意識に感じられるものでした。

安藤:
現在、私たちが支援している113名の学生たちに、高知県にあるNPO法人「日高わのわ会」さんが製造しているトマトソースのセットを届けたいと思っています。

(勉学にアルバイトに忙しい日々を過ごしている学生たち。「手軽で美味しく、栄養満点なトマトソースを食べて、元気で頑張ってもらいたい」と安藤さんは話す)

「日高わのわ会」さんは、児童養護施設を退所した若者が働いていたこともあって、タイガーマスク基金の趣旨に賛同してくださり、チャリティーギフトの販売に協力してくださっています。
ギフトが売れるごとにタイガーマスク基金へと寄付が入りますし、また「日高わのわ会」さんで働く若者たちの就労支援にもつながります。

「日高わのわ会」さんのトマトソースは、高知特産のシュガートマトを自然素材で丁寧に煮込んだ優しい味。
普段アルバイトや学業に忙しくてカップラーメンなどで食事を済ませている子どもたちに、ちょっとでも体にいいものを届けたい、という親心と、パスタを茹でて絡めるだけ、パンにチーズなどを一緒にのせて焼くだけと作り方も簡単なので、きっと喜んでもらえると思っています。

ソースのセットは、送料も含めて一つ1,000円ほど。今回のチャリティーで、113名の子どもたちにこの仕送りを届けるための費用・113,000円を集めたいと思います。ぜひご協力いただけたらうれしいです!

──きっと喜んでもらえますね!貴重なお話、ありがとうございました。

(2018年5月の理事会にて、理事の皆さんで記念撮影!)

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

無意識に当たり前と感じていたことですが、親元を離れていた時代、つらかったり、落ち込んだりすることがあっても、「帰る場所がある」「気にかけてくれる人がいる」という思いが、「よし、今日もがんばろう」と、都会の波に揉まれる生活をずっと支えてくれていたように思います。
自分が誰かに支えられたように、今度は私たちが、不安と孤独の中にある子どもたちを支え、自立への一歩を応援しませんか。「支えられた」という意識は、きっとこの先々、かたちを変えて、困っている他の誰かを支え、社会をより良い場所へと変えていくはずです。

NPO法人タイガーマスク基金 ホームページはこちら

09design

団体名「タイガーマスク」にちなみ、力強く前進する虎を描き、ポジティブなメッセージを表現しました。
繊細に描いた虎がリアルで、カッコいい1枚です。

“Whatever happens, I will stand by you”、「何が起きても、君の味方だよ」という言葉を添えました。

Design by DLOP

チャリティーアイテム一覧はこちら!

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)