CHARITY FOR

産後から世界を変える。母となった女性が自分らしく生きるために「産後ケア」が大切〜NPO法人マドレボニータ

(マドレボニータの「産後ケア教室」の様子。生後210日までの赤ちゃんは同伴可で、一緒にレッスンを受けられる)

厚生労働省が昨年末に発表した2017年の人口動態統計の年間推計では、国内で生まれた日本人の赤ちゃんは94万1千人。出生数は2年連続で100万人を下回りました。

日本は医療の発達により安全に出産できる国として世界的な評価を得ている一方で、「出産した後、赤ちゃんを育てやすい国」という評価はありません。このことが、出生数の低下にも現れているのではないでしょうか。

今週JAMMINがコラボするのは、2回目のコラボとなるNPO法人マドレボニータ。
スペイン語で「美しい母」を意味する名前の通り、出産後の女性の心と体のヘルスケアプログラムを開発・提供し、母となった女性が心身ともに元気を取り戻し、赤ちゃんを迎える生活を家族で健やかにスタートできるようサポートしています。

平成25年度の厚生労働省の調査により、出産女性のうち約11人に一人が「産後うつ」状態にあるという状況が明らかになりました。マドレボニータの調査では、産後2週間から1年程度までの女性の約8割が「診断こそされなかったものの産後うつだったと思う」と回答しました。

このことから、潜在的に産後うつを抱える女性はもっとたくさんいるのではないかということがわかります。女性の不安定な精神状態は、夫婦不和や乳児虐待などにもつながる可能性があります。

産後、心と体の不安定さを言葉で上手く説明できないまま、周囲にも理解を得られず母親が孤立してしまう状況を解決したい──。自らの出産経験をもとに、1人の女性の強い思いで始まったマドレボニータの活動は、現在、全国16都道県にて「産後ケア教室」を展開し、受講者は5万人を超えるまでの規模になりました。

マドレボニータの創始者であり、代表である吉岡マコさん(45)に、活動についてお話をお伺いしました。

(お話をお伺いした、マドレボニータ代表の吉岡マコさん。今回のコラボTシャツを着て)

今週のチャリティー

NPO法人マドレボニータ

「すべての母が、自らの力を発揮できる社会」を目指し、産後ケアの啓発と、産後の養生とリハビリのための産後ケアプログラムの開発・教室の開催を各地で行うNPO法人。2008年にNPO法人を設立、10年目の2017年11月には認定NPO法人に。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO

産後の体は「全治2ヶ月」の状態。
乳児虐待やパートナーとの不和を引き起こすリスクも

(赤ちゃん連れで参加できる「産後ケア教室」は、体と心の両方に働きかけるプログラムとなっている)

──本日はよろしくお願いします。
女性の産後を支える活動をなさっていますが、「産後が特別大変だ」というイメージは、世間一般的にあまり浸透していないように思います。産後にはどんな課題やリスクがあるのでしょうか?

吉岡:
出産はお祝いごとで「赤ちゃんが生まれてよかったね、おめでとう!」とか「かわいいね!」と感動や生まれてきた赤ちゃんに意識が向きがちですが、女性の人生や体にとっては、大きな転機でもあります。

まず体のことでいうと、出産後の子宮は、胎盤という臓器が子宮の内壁から剥がれ、全治2ヶ月相当のケガを負った状態です。出産を経てホルモンバランスも急激に変化しますし、関節を繋ぐ靭帯も緩み、立っていることも難しいような状態なんです。

──全治2ヶ月相当のケガ?!だったら、ゆっくり休まないとですね…。

吉岡:
そうなんです。しかし、そのことが一般的に周知されていないため、産んだ本人すらわかっておらず、自身の体調が万全ではないまま赤ちゃんの世話がスタートしてしまい、精神的に不安定になったり、悩みを抱えこんで孤立してしまったりする女性が多いのが現状です。産後の不調は、乳児虐待やパートナーとの不和といった問題を引き起こす要因にもなります。

──身体的な痛みや疲労が続くと、精神的なダメージもかなり大きいですよね。そんな中で赤ちゃんの世話をするとなると、仕事とは違ってお休みがあるわけではなく24時間ずっと気が抜けないし、なかなか思い通りに動かない体に「どうしてうまくできないんだろう」とか「母親失格なんじゃないか」と自分を追い詰めてしまうんじゃないかというのは、出産を経験していない私でも想像がつきます…。

吉岡:
そうですよね。活動を始めた20年前に比べたら、少しは改善の兆しはありますが、産後のつらさや大変さが、社会的にまだまだ認知されていないという現状は依然としてあります。
社会制度的な視点から見ても、妊娠から出産までは母子保健の制度がしっかりしていてケアが手厚く、定期的な検診も頻繁にありますし、心配事があれば相談できる窓口や、妊娠や出産に関する講座があったりするのですが、産後ケアに関してはほぼ皆無の状態です。

産後、体力を取り戻すための運動プログラムを探すが見つからず。
自らの体を実験台に、納得できるリハビリを開発

(産後間もない頃の吉岡さん。体もつらく、孤独で不安だらけだったという。腕に抱いている息子さんは、先日成人式を迎えたのだそう)

──活動のきっかけを教えてください。

吉岡:
私が初めて出産を経験したのは、今から20年前、25歳の時でした。当時、私は大学院生だったのですが、出産後に女性の体や心がまさかこんなにも不安定になるなんて思ってもみませんでした。体がボロボロになるだけでなく、その状態で昼夜問わず赤ちゃんの世話する必要がありました。産んで初めて、産後のつらさを知りました。その時に「妊婦だった頃よりも、産後のほうがもっとケアが必要だ」と実感したのです。

産後女性にとって大事なのは、まず横になって休んで産後のダメージを回復させること、その次に、体を動かしてリハビリをして、筋力や体力、健康を取り戻すことです。当時、「体を元気にしたい」と思って体を動かせるような場所を探したのですが、フィットネスクラブはあっても、産後女性が通えるような場所が全くありませんでした。

──そうだったんですね。

吉岡:
大学院で運動生理学や解剖学について学んでいたので、筋肉や運動の知識はありました。自分の体を実験台に、産後の体に負担をかけずに体力を回復するための運動プログラムを、試行錯誤しながら手探りで編み出していったのが、活動のきっかけです。

(「産後ケア教室」では、自宅でもセルフケアできるよう自律神経を整える呼吸法や肩こりのセルフケアなども伝授する)

妊娠出産を通して弱った骨盤周りの筋肉を鍛え、
徐々に体力を回復する

(出産直後〜2ヶ月の「産じょく期」はしっかり体を休めることが大切。2ヶ月〜産後210日までの「リハビリ期」が、リハビリに適した期間。出典:マドレボニータHP)

──筋力や体力を回復するためのリハビリだということですが、どの時期に、どんなことをするのですか?

吉岡:
出産直後の「産じょく期」の2ヶ月間は、ゆっくり体を休める時期です。出産は、赤ちゃんを産んで終わりではないんです。赤ちゃんが出てきた後、もう一度陣痛が来て、赤ちゃんのおへそとへその緒で繋がっていた「胎盤」という大きな臓器を排出します。胎盤が剥がれた後の子宮の内壁には大きな傷跡が残り、1ヶ月ほど出血や分泌物の排出が続きます。それを悪露(おろ)と言います。子宮の傷が癒え、悪露がなくなるまでに、2ヶ月ほどが必要です。

マドレボニータでは、この「産じょく期」を終え、体が回復してくる出産後2ヶ月〜7ヶ月までの期間を「産後リハビリ期」と呼び、この時期に体を動かして、体力を取り戻すことを奨励しています。

(始めたばかりの頃の教室の様子。マドレボニータの活動は、東京・下北沢の小さなスペースから始まった)

吉岡:
産前・産後の関節は普段と全く違います。出産の時に赤ちゃんの頭が出やすいように、関節の可動性を高めるため、骨盤や脚の骨を繋ぐ靭帯が徐々に柔らかくなっていき、関節がいつもよりゆるく、不安定になっています。その分、筋肉でしっかり支えないと、歪みが生じ安くなる時期でもありますが、関節が柔らかくなっているので、正しく筋肉を使ってあげれば、関節のゆがみがとれて、バランスの良い体が作れるというチャンスでもあるのです。

マドレボニータのプログラムでは、股関節と膝関節に負担をかけずに、必要な筋力を取り戻せるよう、バランスボールを使った有酸素運動を取り入れています。

最初は自分のためのリハビリでしたが、「他にも必要としている人がいるかもしれない」と、1998年の秋に教室を始めると「こういうのが欲しかった」という参加者からの声をたくさんいただき、数年後には「インストラクターになりたい」と表明してくれる人が出てきました。
少しずつ活動の場を広げ、2008年にはNPO法人化しました。

(設立総会の集合写真。全員、トレーニングウェアを着ている(笑))

「自分のことは後回し」という刷り込みに振り回されないで。
母が元気になることが、家族の幸せへの一番の近道

(ボールに座って骨盤が左右対称の状態でエクササイズするので、関節への負担なく、脚力や体幹が鍛えられる)

吉岡:
これまで、延べ51,409人(2018年2月現在)に、マドレボニータの産後プログラムを提供してきましたが、たくさんの産後女性に出会う中で、産後というのは弱った心身を回復させる、つまりマイナスをゼロに戻すだけでなく、自分の体をケアし、生き方を見つめ直す人生の変化の時であり、女性にとって、場合によってはそのパートナーにも、その後の人生をより豊かにするための絶好の機会だと思うようになりました。

「お母さんになったから自分のことは後回しにしなければいけない」という刷り込みが、誰に言われたわけでもないのに、私たちの頭の中にあるのではないでしょうか。どんなにつらくても「こんなものなのか」とか「みんなも我慢しているんだから」と自分の感覚を麻痺させて、どんどん自分を大切にしなくなる。そんな人をたくさん見てきました。

(マドレボニータの事務局を支える事務局スタッフの皆さんと。全員が揃うのは年に1度。普段はリモートで皆それぞれの自宅から働いている)

吉岡:
母親が元気になることが、遠回りなようで一番の近道。いかに世の女性たちがこの刷り込みや思い込みに翻弄されているか、気づかされたんですね。

マドレボニータの教室では、体力を立て直すことはもちろん、仕事やパートナーシップ、人生についてなどテーマを決めて話をする「シェアリング」という時間があります。育児については、他でも聞ける場所があります。でも、赤ちゃんのことだけでなく、仕事のことや夫婦のパートナーシップのこと…自分のことが話せる場所がある、ということが大切なんです。

(出産前に通える「マタニティケア教室」は、産後を見据えた体づくりや環境づくりに取り組んでいる)

体力の回復が、精神的な余裕や自信にもつながる

(女性だけでなく、カップルで参加できる講座も。産後の問題は女性だけでなく、男性にも大きく関わる)

吉岡:
「産後、ただでさえ弱っているのに、運動なんてしたら体が疲れきってしまうのではないか」と不安を持つ方もいますが、運動することでむしろ筋力が回復し、全身の血行が良くなって力がみなぎってくるんです。その力が精神的な余裕にもつながります。「子どもやパートナーとも笑顔で接することができるようになった」という声をたくさんいただいています。

──素晴らしいですね!

吉岡:
マドレボニータのプログラムは、専門のコースを修了したインストラクターが日本各地で教えています。参加者にとっては、教室で顔を合わせる他の参加者の存在も大きいようです。お互いに子どもがいて、家族を守っていかなければならない大変さは共有しているけれども、一人の女性として何でも話し合える魅力的な大人の友達の関係を築ける。教室を卒業した後、たとえば職場復帰した後でも、仕事の合間に一緒にランチしたり、週末に家族ぐるみで集まったり、時には子どもを預けて単身で集まったり、その後も長くつながっている人が多いです。

「母親」というのは属性であって、その人のアイデンティティの全てではありません。生徒の皆さんが属性ではなく、「その人全体」として存在できる場を作っています。

(毎年開催される「マドレボニータDAY」。たくさんのOGや会員が集まって思いをシェアする、刺激的な時間だ)

自信はやがて、社会復帰への意欲にもなっていく

(マドレボニータのインストラクターは「どんな人も、その人ならではの力を持っている」ということを信念に、その人の力を発揮できるよう、体力と言葉という側面からサポート・後押ししている)

吉岡:
長いキャリアを積んできた女性も、出産後に仕事を辞めることが頭をよぎることがあります。体力が落ち、日々の生活は子育てに追われ「こんな大変な中、仕事なんてできるのか」という不安で、及び腰になってしまうんです。
しかし、自分で心身をメンテナンスする術を身につけ、体を動かして筋力や持久力を取り戻して行くうちに、「こうしてセルフケアしながら、子育ても仕事もがんばれるかも」という実感が湧いてきます。

この自信が、職場復帰の意欲へとつながっていきます。一昨年おこなった調査では、マドレボニータの教室の受講者は、非受講者と比較した際に「復職に向けて前向きな気持ちを持つようになった」と回答した人が2倍というデータが出ました。

教室で先輩ワーキングマザーに出会って勇気付けられる方も多いです。2人目、3人目の出産で参加される方もいますので、産育休から復帰して働いた経験がある人にリアルに出会って「私もそんなふうになりたい」と希望が持てるようになります。母親として「私が全部やらなきゃだめだ」という呪縛から解放され、パートナー、友達、みんなで一緒に子どもを見守っていくというマインドに切り替わっていきますね。

夫婦のパートナーシップについては、こんなデータが出ました。マドレボニータの教室の受講者のうち「パートナーを本当に愛していると実感するようになった」と答えた女性は、非受講者と比べて3倍も多いという結果です。出産後に女性が心身ともに元気になることが、身近な大切な人との良好な関係を築くためにいかに重要であるかを表すデータだと思います。

(毎年9月に行われるインストラクター合宿にて。全国のインストラクターは定期的に集まり、切磋琢磨しながらスキルアップを目指している)

チャリティーは産後ケア文化を広め、また産後ケア格差をなくすために
出張講座開催のための費用になります!

──素晴らしいご活動ですね。今後の課題はありますか?

吉岡:
マドレボニータのプログラムを教える教室は、関東を中心に北海道や東海、北陸、九州など全国16の都道府県にありますが、まだまだ足りていません。

近くにたまたまあったから受けられる、近くにないから受けられないという産後ケア格差をなくしたい。産後に体力を回復させ、教室がない地域でも、産後ケアが受けられるチャンスをもっと増やしていきたいと思っています。

(2016年9月には、夫婦で現状を共有し、妊娠中から出産・産後までを支えるアプリ「ファミリースタート」をリリースした。詳細はこちら

──弊社は京都にある会社ですが、現在関西には教室はないようですね…?!

吉岡:
そうなんです。関西にもぜひ教室を作りたいのですが…。
教室がない地域では、出張講座というかたちで産後ケア文化を広めるべく活動しています。ここで受講された方の中から、いずれは定期開催やインストラクター養成コースにエントリーしてくれる方が出てきてくれるよう、種蒔きをしていきたいと思っています。

──今回のチャリティーの使途を教えてください。

吉岡:
開催場所にもよりますが、出張講座を1回開催する場合、スタジオ代や交通費、講師料、人件費をあわせた一回の費用はミニマムで6万円です。今回のチャリティーで、出張講座2回分の開催費用・12万円を集めたいと思います。

──「産後ケア文化」が広がり、生き生きと輝く女性が増えていくといいですね!貴重なお話、ありがとうございました!

(年に1度のインストラクター合宿にて。産後ケア文化の担い手であるインストラクターが、今後増えますように!)

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

今回、吉岡さんのインタビューを通じ、私自身女性でありながら、知らないことだらけで驚くばかりでした。
私にはそう年の離れていない姉(幼稚園の子ども1人)がいます。吉岡さんへのインタビューの後、果たして姉も実は大変だったのか?と、産後について尋ねてみると、「周りはハイテンションで赤ちゃんのことばかりに目がいっているが、そのテンションに自分がついていけないと感じてしまう。自分が取り残されている感じ。体もしんどいが、自分のことはすべて後回し。“幸せなんだ”と頭ではわかっていても、思い描いた生活とのギャップに、悩む人も多いのではないか」という答えが返ってきました。「…やっぱり、大変だったんだ」と知りました。

姉は2人目の子どもの出産を控えていますが、孤独だった1人目とは違うと感じているそうです。子どもの幼稚園を通じて、同じ立場を経験しているママ友がたくさんでき、気持ち的な面でサポートしてくれるからだといいます。

母親であっても、ひとりの女性。つらい時は「つらい」と言えたり、1人で抱え込んでしまうネガティブなビジョンを、無理なくポジティブに切り替えていける仲間がいたら、どんなに心強いでしょう。マドレボニータさんの活動を通じ、出産を経て、より生き生きとパワフルな人生を送る女性が今後ますます増えることを願っています!

NPO法人マドレボニータ ホームページはこちら

09design

タイポグラフィーと共に、力強い太陽と月を描きました。太陽は、1日の始まりに現れる朝日のように、出産が女性にとって新たな素晴らしい人生の始まりであることを、月は、悩んだり不安に思う時も含め、それがより良い朝(人生)を迎える糧になることを表現しました。

どんな瞬間も、すべてが愛すべき人生の一瞬であり、より美しい一瞬を作っていく力をあなたは本来持っている、という思いも込めています。

“Love the life you live, live the life you love”、「今生きている人生を愛して。そして、愛することができる人生を生きて」というメッセージを添えました。

Design by DLOP

チャリティーアイテム一覧はこちら!

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)