CHARITY FOR

「オートバイに障がいは関係ない。乗りたいという人の夢を全力で応援したい」。 現役オートレーサーの挑戦〜一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)

プロのライダーとして活躍し、練習中の事故で下半身不随になった兄。
「もう一度、彼をオートバイに乗せてあげたい」。その一心で、障がいのある人が乗れるオートバイを作ったのは、現役オートレーサーの青木治親(あおき・はるちか)さん(47)。

三兄弟の三男である青木さんは、長男の宣篤さん、次男の拓磨さんと共にロードレースの舞台で活躍、「青木三兄弟」として名を馳せました。しかし次男の拓磨さんは1998年、練習中の事故で重症を負い、ライダーを引退。
もう2度とオートバイに乗ることはないと思い込んでいたある日、YouTubeで障がいのある人がオートバイに乗る姿を見て、ハッとしたと言います。

「障がいがある人はオートバイに乗れないって、勝手に思い込んでいたのではないか」。

そこから、拓磨さんをオートバイに乗せるための挑戦「Takuma Rides Again」がスタート。

2019年、21年ぶりに鈴鹿サーキットの大舞台で走る拓磨さんの姿を見て、たくさんの問い合わせがあったことから「この活動を使命だと感じた」という青木さん。プロジェクトとして終わらせるのではなく、継続して活動していくために「一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)」を立ち上げました。

活動について、オートバイへの思いについて、お話を聞きました。

お話をお伺いした青木さん(写真左から2人目、オートバイに手を置いているのが青木さん)

今週のチャリティー

一般社団法人SSP(サイドスタンドプロジェクト)

障がいがあっても、「オートバイに乗る」という夢を諦めない。
オートバイに障がいは関係ない。オートバイに乗りたい人を応援する活動をしています。

INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO
RELEASE DATE:2023/12/11

「障がいがあっても、オートバイに乗るという夢をかなえる」

脊髄(胸椎7番)を損傷、下半身が完全麻痺の参加者。「オートバイに乗る時は、ボランティアスタッフが抱えて乗せます」

──今日はよろしくお願いします。最初に、団体の活動について教えてください。

青木:
先天的、後天的に障がいのある方、オートバイに乗りたくても乗れない方をサポートして、「オートバイに乗る」という夢をかなえる活動をしています。

──確かに、障がいのある方がオートバイに乗るというイメージがありませんでした。

青木:
なぜ、障がいのある人がオートバイに乗れないのか。
振り返ると、ただただ乗れないものだと思い込んでいただけだと思うんです。皆、障がいのある人がオートバイに乗るという発想がなくて、乗れないという認識だっただけなんですよね。

──活動を始められたきっかけを教えてください。

青木:
僕は3人兄弟の末っ子で、長男の宣篤(のぶあつ)、次男の拓磨(たくま)と3人で、ずっとロードレースに出てきました。次男の拓磨が25年前の1998年、練習中に転倒して脊髄を損傷し、下半身付随になりました。

青木三兄弟の長男、宣篤さん(写真右)は、10歳からバイクに乗り、世界選手権500㏄クラス年間ランキング3位。昨年現役を引退し、ライディングコーチ、解説、MCなどで活動中。次男の拓磨さん(写真中央)は、8歳からバイクに乗り、世界選手権500㏄クラス参戦2年目で脊髄損傷。2021年ルマン24H完走、2023年アジアクロスカントリーラリー総合優勝(障がい者初)の成績を持つ

青木:
2018年、たまたま流れてきたYouTubeで、車いすや片腕の無い方がオートバイに乗る姿を目にしました。「もしかしたら、うちの兄貴にも乗せてあげられるんじゃないか」ってハッとしました。
拓磨にも「乗りたい?」と聞いたら、二つ返事で「乗るよ!」って言ってくれました。

拓磨は事故で脊髄を損傷し、胸から下は力が入りません。
どうやったらオートバイに乗せられるだろうか?もし乗れたら、どこで走らせてあげようか…?!次々とストーリーが浮かんできました。企画書を作って長男の宣篤に見せると、彼も「いいんじゃない」と言ってくれて。そこから、拓磨をオートバイに乗せるプロジェクトがスタートしました。

拓磨さんをオートバイに乗せるための挑戦がスタート。「日本に下半身不随者が乗る情報はどこにもなく、海外のサイトから見よう見まねで作りあげた車両です。システムを海外から輸入、特に専用ステーの製作と、自転車用のSPDステップを取り付ける加工が大変でしたが、協力者と共に製作しました」

手探りで情報収集、オートバイをカスタム

SSPでは、車両は1000㏄大型車両を中心に用意。通常左足はギアチェンジをする操作が必要だが、下半身不随、左足障がい者などでもオートバイに乗れるようにシフトペダルにアクチュエーターを装着、左ハンドルにシフトチェンジボタン(緑シフトアップ、赤シフトダウン)を配置

青木:
とはいえ障がいのある人を乗せるために、どういうしくみでどんな部品が必要なのか、全くわからない。ネットサーフィンでひたすら情報収集しました。

──前代未聞の挑戦だったんですね。

青木:
英語やフランス語のサイトに辿り着き、写真を拡大したり動画を何度も見たりしながら、ここはこういうパーツが使われているんだ、メーカーはここのものかな、と一つひとつ検索しながら情報を手繰り寄せました。

「足を任意でステップに乗せられない方には、自転車用ビンディングシステムを導入しています」

青木:
たとえばですが、拓磨は下半身付随なので、オートバイに乗った時に足が固定できません。どうやって固定するのかなといろいろ見ていると、どうやら自転車のビンディングペダル(靴を固定する機能がついたペダル)を使っていることがわかりました。
同じものを取り寄せてみるのですが、次はどうやって取り付けるのかという疑問が出てきます。すべて手探りの中、所有しているオートバイにいろいろと取り付けて、完成まで2ヶ月ぐらいかかったかな。

──2ヶ月!速いですね!

青木:
僕は現在オートレースを職業としており、オートバイについては一通りのことがわかって、システムが作れたこと、自分では作れないものは加工屋さんに「こういうものがほしい」とお願いできたこと、手伝ってくれた方が知恵を貸してくれて、ちゃんと装着できたのも大きかったと思います。

2019年、鈴鹿サーキットの舞台に再び立つ拓磨さんと宣篤さん、治親さん。「この大きな舞台で拓磨を走らせるため、準備期間半年で兄の宣篤と企業、関係団体に回り実現しました」

「拓磨、おかえり!」。
たくさんの声援を受けて、サーキットを再び走る

21年ぶりに鈴鹿サーキットを走る拓磨さん。「鈴鹿サーキットのホームストレートを200Km/hで走り抜ける拓磨はかっこ良く、涙が止まりませんでした」

青木:
拓磨をもう一度オートバイに乗せるなら、現役時代に活躍したサーキットの舞台で走らせてあげたいという思いがありました。鈴鹿8時間耐久ロードレースと世界選手権日本グランプリは、拓磨も活躍した大きな舞台です。

そこでまた走らせてあげたい。兄弟3人で走りたい。「でもそんなこと、本当にできんのかな?」、自分でもそう思いながら運営側に話をしたのですが、最初は全くダメで。障がいのある人がオートバイに乗るというイメージがないから、危険やリスクが先に来てしまう。「このままじゃダメだ」と思って、拓磨がサーキットで実際に走る動画を撮って見てもらいました。

そしたら全然反応が変わって、「これだったら大丈夫そうだね!」って、徐々に協力者が増えていきました。もう一つあって、僕だけでなく多くの方が、拓磨がまた走ることを待っていたんですよね。「俺も拓磨の走りが見たい。やってみよう」って、たくさんの方が言ってくれたんです。

──そして、大舞台で走られたんですね。

青木:
鈴鹿では拓磨が一人で走りました。その姿を見た時、とにかくすごく嬉しくて、僕はずっと泣いてました。本人は我慢していましたが、涙ぐんでいました。

僕らのことを知っているお客さんたちが「拓磨、おかえり!」と温かく迎えてくれて、皆、涙してくれました。オートバイに乗るという夢を諦めずにかなえたこと、その姿は、多くの方の心に響いてくれたんじゃないかなと思います。

「鈴鹿サーキットでは、7万人を超えるファンの前で走行しました。走行を終えた拓磨がピットに帰って来た時にはたくさんのファンや記者の方に囲まれ、注目を浴びました」

──その後、団体を立ち上げられたんですね。

青木:
「拓磨をオートバイに乗せてあげられたらいいな、また一緒にバイクで楽しく走れたらいいな」という思いで始めたプロジェクトだったので、正直、最初、団体を立ち上げるということは考えていませんでした。

でも、拓磨が走る姿を見た人たちから「どうやったらオートバイに乗れるんですか」と問い合わせをもらって。「こういうシステムで、どこどこに部品が売っているから、それを買って取り付けたら乗れますよ」と伝えるのは簡単だけど、じゃあそれを皆さんがすぐにできるかと言ったらハードルは高いし、免許を持たない方であれば、どこを走るんだと言ったら、なかなか許可してくれるところはありません。

さらに、そうやってオートバイに乗った方が事故や怪我に遭ってしまったら、「お前らがこんなことをやったから、真似する人が出たじゃないか」と批判されてしまう。ただでさえ危険というイメージがある中で、オートバイのイメージをさらに悪くしたくありませんでした。「だったら、うちらがやろう。オートバイを通じて、夢や希望をかなえるお手伝いをしよう」と団体を立ち上げました。

世界選手権日本グランプリにて、22年ぶりに3兄弟で走行した時の一枚

「これは、僕の使命」

宣篤さん12歳、拓磨さん10歳、治親さん8歳、ポケバイ(ポケットバイク)に乗り始めて2年の頃。「初めてのツナギでサーキットを走行した時の1枚です」

青木:
僕は6歳からオートバイに乗って、もう41年間、オートバイと生きてきました。社会に対して、オートバイでつながったり応援してくれたりした人たちに対して、オートバイで恩返しがしたいという思いがあったのも背景にあります。

もう一つ、「これは自分の使命なのではないか」と思ったというのもあります。「オートバイは危ない乗り物」という認識がある中で、障がいのある人が乗るとなると、そのハードルはさらに高い。でも僕ら兄弟は「青木三兄弟」として二輪業界でそこそこ名前を知ってもらっていたので、「そういうことをやるんだったら手伝ってあげる」と言ってくださる方が多かったんです。

──そうだったんですね。

「障がいを抱えた拓磨が、21年ぶりにオートバイに乗り、鈴鹿サーキットを走り出した瞬間。昔から三兄弟で一緒に走ってきました。この瞬間に時が戻り、あの頃に戻れたことは、一生忘れられません」

青木:
もともとは個人の思いでスタートしたプロジェクトですが、今、団体として、関わってくださった方たちに、オートバイを通して新しい夢や活力、幸せを与えるお手伝いができているという実感があります。

オートバイというワクワクできる楽しみが一つ増えたことで、日々の生活だったりリハビリだったり、ちょっと大変なことも踏ん張ろう、楽しもうっていう活力が生まれる。夢があると自然と笑顔が増えるし、そうするとご家族や友人、周りの方たちも笑顔になるんですよね。皆さんの笑顔を見ると、本当にやってよかったと感じます。

来てくださる方たちは皆さん、オートバイに対する熱意がすごいんです。五体満足で生活をさせてもらっている僕らには到底はかり知れない苦労やどん底を経験して、それでも「オートバイに乗りたい」っていうところまで来られるのは、相当大変な道のりだったはずです。大好きなオートバイに乗りたいって言ってくれるんだったら、それはもう、「手伝うよ!」って思います。

「SSPの活動は、ボランティアさんに支えられています」。写真は2023年、宮ケ瀬北岸道路イベントにて、ボランティアスタッフの皆さん

症状に合わせてバイクをカスタムし、
練習で徐々に体を慣らしていく

ステップアッププログラムの様子。「向ヶ丘自動車学校にて。初参加の視覚障がいのある方。オートバイの運転も未経験の女性です」

──実際に、参加される方の障がいや重さもそれぞれの中で、どんなふうにサポートされるのですか?

青木:
参加するにあたって、まずは体の状態を教えていただきます。それをもとに、SSP専属の理学療法士が、どのような障がいがあって、オートバイに乗るにあたってどのようなサポートが必要かを噛み砕いて教えてくれるので、それを踏まえて、どうすれば乗れるかを僕が考えます。

たとえば、ギアは通常左足で操作しますが、拓磨のように下半身付随だったり足が不自由な方は、海外から取り寄せたシフターを装着して、左足ではなく左手で操作できるようにする。通常はアクセルはハンドルの右にありますが、右手が不自由な方だったら、左手にアクセルをつけるといった感じです。

僕の中では基本的に「乗ってほしい」という思いが強い。だから乗れないとかダメとかはできるだけ言いたくないんです(笑)。これまで申し込まれた方で、乗れないという方はいません。

──どのようなステップで乗るのですか。

青木:
僕らが月1回ほどの頻度で開催している「ステップアッププログラム」に参加していただきます。まずはオートバイの上でバランスをとれるようにする練習から始まり、練習用オートバイで走ります。【ステップ1】では、補助輪が地面にほぼついた状態で3〜50メートルほどの直線を往復しながら、まずは操作を覚えます。
慣れてきたら【ステップ2】です。地面から10センチほど浮いた補助輪に変えて、バランスを掴んでいきます。その次が【ステップ3】。地面から20センチほど浮いた補助輪で走行します。この段階ではかなり上達しているので、補助輪が地面につくことはほぼないのですが、念のために。ステップ3では直線以外に外周路でカーブも走ります。

「初めて乗る方は、まず自転車タイプ(写真左上)でオートバイに乗る前に練習します。補助輪のタイプは3段階。地面から5cm浮いているType1(写真右上)、15cm浮いているType2(写真左下)、30cm浮いているType3(写真右下)、ここまで来ればほぼ合格!」

青木:
何回か参加していただいて、徐々にステップアップしていきますが、上手な方だと30分ぐらいでステップ3まで来られます。

──すごいですね。

青木:
まれに加速しすぎて暴走することがあり、事故を未然に防ぐためにリモコンでエンジンを緊急停止できるシステムを作りました。補助輪と緊急停止ボタン、この二つを開発したことで安全面が確保でき、広くない教習所でもプログラムを実施できるようになったし、走っている時にボランティアさんに突っ込んでしまうといった危険もなくなりました。これまでにプログラムに参加した方は、のべ170名(内卒業してサーキット走行が可能な方30名)ほどいらっしゃいます。

「オートバイ走行後、パラモトライダー、ボランティアスタッフ、皆が笑顔!楽しみを共有しています。全員が分け隔てなくみんな笑顔で活動できるのがSSPらしさなのかなと思います」

「オートバイに乗りたいと言ってくれる。
ただただ、その思いを応援したい」

袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、スタートの際の一コマ。「停止状態ではオートバイは倒れてしまいます。スピードが乗るまでは、スタッフたちが後ろから押して支えます」

青木:
ステップアッププログラムを卒業したら、次はいよいよサーキットです。視覚障がいのある方でサーキットを走った方もいます。

──ええっ、どうやってですか?

青木:
目の見えない方が自分だけで操作をコントロールすることは不可能です。でも手足は自由に動きます。アクセルやブレーキ、クラッチ、ギアチェンジの位置や操作を教えて、ヘルメットにインカムを装着しました。無線を使って、「スタートしてください」「ブレーキを握ってください」「少し右ですよ」などと、僕が目の代わりとなって指示をしました。

「1人のパラモトライダーに対し、たくさんのボランティアスタッフがサポートをしています。この写真は後ろにも、別のパラモトライダーにサポートしている姿があります」

──すごいですね!

青木:
そうして風を切って気持ちよさそうに走る姿を見ると、本当に思うんですよ。「誰がオートバイで走っちゃダメなんだろう」って。障がいのある人はオートバイに乗れないって、僕らは勝手に思い込んでいただけなんだって改めて感じます。

──安全対策があるとはいえ、その人の目となって指示を出すということは、治親さんはその時、その人の命を預かることになりますよね。怖くないですか。なぜ、そこまでできるのですか。

青木:
僕はずっとオートバイと生きてきて、オートバイしか知らないんです。皆が皆、乗りたい乗り物じゃないかもしれないけど、僕の知っているオートバイで、その人の夢が応援できるんだったら、ただただ応援してあげたい。最大限、できる限りのことをしたいんです。

やりたいことを尊重して、一緒にやろうよ!っていうのが僕らのスタイル。危ないんだったら、そこに対してどう対策できるか。それをしていくことが理想的なのかなと思うし、このプロジェクトを通じて、オートバイとまた違う角度から向き合い、そのすばらしさを改めて感じさせてもらってもいます。

ダメというのは簡単です。でも「オートバイに乗りたい」という夢があるなら、かなえてあげたい。またがってみて、ヘルメットをかぶってみて、アクセルを開けてみて、発進してみて、それでダメだったら、ダメでいいじゃんって思うんです。最初からダメだと諦めたり決めつけたりしないで、一歩を踏み出す環境を作ってあげるのが、僕らの役目だと思っています。

イベント終了時のスピーチで、感極まって涙する青木さん

「仲間と走る喜びを」。
ツーリングイベントもスタート

世界初、障がい者が公道で走るイベント「やるぜ!箱根ターンパイク」。2022年の初開催での一コマ。「パラモトライダーと一緒に走っているライダーズの皆さんも楽しそうです」

青木:
団体を立ち上げた当初から、教習所やサーキットだけでなく、公道を走らせてあげたいという目標がありました。オートバイは一人で走るのももちろん楽しいのですが、仲間とのツーリングは何よりの醍醐味だからです。昨年から、箱根の有料道路を貸し切ってのツーリングイベント「箱根ターンパイク」もスタートしました。

もともとオートバイに乗って、たとえば夫婦や仲間でツーリングを楽しんでいた方が、障がいを理由にもう走れないと思っていたけれど、何十年ぶりにまた並んで走り、景色や空気を一緒に味わってほしい。そうやってまた、大好きなオートバイでつながってもらえたらいいなって。

僕も、世界選手権日本グランプリで兄弟3人で久しぶりに走った時、「拓磨とまた一緒に走れてるよ!」ってすごく嬉しかった。一緒に走れるってすごく嬉しいんです。
箱根を皮切りに、今後は他の自治体さんとも組んで、楽しい道を走らせてあげたいと思っています。ただまだまだ僕らの活動が知られていないので、少しずつ認知を広げていけたらいいなと思っています。

「『やるぜ!箱根ターンパイク』は、たくさんのボランティアスタッフの協力のもと、8年前倒しで、2022年に初開催することができました。写真は2023年開催の一コマです。参加した皆さん無事に走り終え、充実感でいっぱいの笑顔です」

「まだまだ需要がある。
まずは認知を広げていきたい」

2023年10月、相模原市と共同開催で宮ケ瀬湖畔道路を貸し切り、公道をツーリング

──今後の展望を教えてください。

青木:
僕たちが思っている以上に需要はあるのではないかと思っていて、ゆくゆくは世界にも、この活動を広めていきたいです。

僕らの活動は参加される方からはお金を一切とっておらず、活動費はすべて、賛同してくださる方や企業からのご寄付や補助金でまかなっています。日本は世界に誇るオートバイ生産国なので、まずは僕らがしっかり土台を作って、いずれ日本のメーカーさんが参入して支えてくださったら、すごくいいんじゃないかなあと思います。

──最後に、チャリティーの使途を教えてください。

青木:
活動に参加してくださる方から参加費は受け取っておらず、ご寄付や助成金でこの活動をしています。各地で体験会を開催するにあたり、オートバイのメンテナンス費や輸送費、保険代など、さまざまなお金が必要になります。

今回のチャリティーは、「オートバイに乗りたい」という夢を持つ一人でも多くの方に体験を届けるため、体験会の開催費として活用させていただく予定です。

──貴重なお話をありがとうございました!

2023年開催「やるぜ!箱根ターンパイク」の集合写真。「ボランティア参加130名、パラモトライダー14名、パラモトライダーと一緒に走りたい健常者ライダー50名、総勢200名が参加しました!」

“JAMMIN”

インタビューを終えて〜山本の編集後記〜

笑顔で話してくださる青木さんから、オートバイが大大大好きな気持ちが伝わってきました。
「大好きなものを、大好きと言ってくれる人たちと、一緒に楽しみたい」。その思いには確かに、なんの壁もないのかもしれません。でもそれを実現可能なものにしていくために、さまざまな障害に果敢に挑まれる姿にとても感動したし、オートバイに対する深い深い愛情と、オートバイが特別な誰かのものではなく、求めるすべての人にひらかれたものであってほしいという強い思いを感じました。
青木さん、貴重なお話をありがとうございました!

・SSP(サイドスタンドプロジェクト)ホームページはこちらから

09design

【2023/12/11~17の1週間限定販売】
ヴィンテージ調のタッチで、かっこよく、しっかりオートバイを描きました。
乗った時の感覚、見える景色、楽しい思い出…、「オートバイに乗りたい」という、前向きでポジティブな生きる力を表現しています。
オートバイに羽を生やし、ヘッドライトで前を照らすことで、たとえ暗闇の中にあっても人には夢や希望を抱く力があり、前へと進む1本の道を見出して、行けないと思い込んでいた場所にも到達できるという思いを込めました。

“A little step may be the beginning of a great journey”、「小さな一歩が、すばらしい旅の始まりになるだろう」というメッセージを添えています。

チャリティーアイテム一覧はこちら!

JAMMINは毎週週替わりで様々な団体とコラボしたオリジナルデザインアイテムを販売、1点売り上げるごとに700円をその団体へとチャリティーしています。
今週コラボ中のアイテムはこちらから、過去のコラボ団体一覧はこちらからご覧いただけます!

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)