日本で働く外国人の数は、過去最高の172万人超(2021年10月時点、厚生労働省「『外国人雇用状況』の届出状況まとめ」より)。
家族と暮らすために、母国を離れて日本にやってきた子どもたちの数も年々増えていますが、3年前の調査では、2万人の外国人の子どもたちが学校に通えていないことがわかりました(2020年3月27日、文部科学省より発表)。
言葉や文化、習慣も異なる日本。授業についていけず、クラスに馴染めずに、不登校になってしまう子も少なくないといいます。
周囲の人と、嬉しい時は嬉しい、困った時は困ったと意思疎通ができて、日本での暮らしが孤立せず、豊かなものになっていくように。
日本に来た子どもたちに100時間の日本語プログラムを届ける一般社団法人「外国人の子どもたちの就学を支援する会(sfcs)」が今週のチャリティー先。
団体を立ち上げた、日本語教師であり代表理事の石川陽子(いしかわ・ようこ)さん(42)、タレント・コラムニストで当事者でもある理事長の小原(こばら)ブラスさん(31)、理事の竹丸勇二(たけまる・ゆうじ)さん(61)のお三方に、お話を聞きました。
お話をお伺いした、写真右から石川陽子さん、小原ブラスさん、竹丸勇二さん
一般社団法人外国人の子どもたちの就学を支援する会(sfcs)
未就学・不就学の外国人の子どもたちに日本語の早期習得を促し、学校の授業を受けられるようにサポートする「1人100時間プロジェクト」を届けています。
INTERVIEW & TEXT BY MEGUMI YAMAMOTO
RELEASE DATE:2023/6/12
「一人100時間プロジェクト」に参加する子どもたちが、オンラインで集まった際の一枚。「12才の子が、6才~7才の子どもたちに向けて『魚』という漢字の書き方や覚え方を説明しています。漢字先生として教えてくれた12才の子は、このプロジェクト参加した当時は日本語での挨拶もわからないレベルでしたが、上手に年下の子どもたちに日本語で漢字を教えることができました。私たちのプロジェクトでは、日本語を使って説明したり話せるようになる力を習得できる授業を展開しています。この時は読売テレビさんが取材に入り、報道番組で紹介してくださいました」
──今日はよろしくお願いいたします。最初に、団体のご活動について教えてください。
石川:
外国人の親御さんと一緒に日本に来た5〜12歳の子どもたちに、無償で100時間の日本語のレッスンを届ける「一人100時間プロジェクト」をメインに活動しています。
日本語がわからず、あるいはある程度の日常会話ができるようになっても、読み書きに課題があって授業についていけず、学校にだんだん行きたくなくなってしまうお子さんもいます。
竹丸:
「一人100時間プロジェクト」の「100時間」は、これで完全に日本語をマスターできるというものではありません。日本の学校に通う時、その子自身が孤立しないような学校生活につなげるという意味合いでの「100時間」。
「嬉しい」とか「楽しい」とか、「もうちょっとゆっくり話して」とか「消しゴム貸して」といった、生活をしていく上で、周囲の人たちと最低限のコミュニケーションがとれるようにするためのプログラムです。
私たちとしては、ここで出会った子どもたちと、もっともっと一緒に学びたい、学んでほしいという気持ちもあるけれど、より多くの子どもたちに日本語を届けたい…という思いがあり、生活の礎を築く日本語がまわり始める、本当に基礎の部分を伴走し、送り出しています。
「100時間プロジェクト」の「100時間」の内訳。「本プログラムでは、子どもたちの日本語レベルがゼロレベルの場合、最初の10時間でひらがな・カタカナの読み書きができるように練習し、その後の40時間で学校や生活の中でよく使う言葉や、『すき/きらい』『したい/したくない』など、自分の思っていることを伝えられるように練習し、その後は、学校生活の中で先生や友達と簡単な日本語を使ってやりとりできるようになる練習を行います。なお、子どもたちの日本語力の課題に応じて内容をカスタマイズして実施しています」
──プロジェクトに参加するお子さんは、どのように募っていらっしゃるのですか。
石川:
親御さんから申し込みをしていただくかたちです。その後、こちらからメールで連絡をさせていただくのですが、反応がないこともあります。
親御さんのどちらかが日本語ができればやりとりができますが、たとえばどちらも日本語が話せないと、やりとりができません。これは私たちも一つの課題だと捉えています。
活動を手伝ってくれているベトナム人の留学生から聞いたのですが、私たちの「お子さんに、無料で日本語のプログラムをお届けします」というのが、言葉の壁も相まって「怪しい」ととらえられてしまうこともあるようです。留学生が直接、母国語でしっかりと説明をしてくれたことで不安や心配が解け、お子さんをサポートした事例もありました。
日本の大学で学ぶベトナム人留学生のロアンさんと石川さん。「インターンとして、通訳や翻訳、広報を担当してくれています」
──なるほど。そこでも言葉がネックになってしまうのですね。
竹丸:
プロジェクトに参加いただくにあたり、お子さん自身がどのぐらい日本語を話せないか、日本語が話せないことによる課題がどのくらい深刻か、オンラインでプログラムを受けていただける環境があるかを確認するために、必ず面談を行います。
その際、親御さんも日本語ができない場合は、留学生に通訳に入ってもらってやりとりをしています。
プロジェクトをスタートした昨シーズンは、5人の子どもに100時間プロジェクトを届けましたが、エントリーは30人ほどありました。現状としては、ご希望された全員に受けてもらうことは資金的に難しく、深刻度が高いと判断した方に、優先的に受けていただいています。
オンラインで学ぶ「一人100時間プロジェクト」。「日本語教師が言った言葉を聞き取り、漢字とひらがなを一生懸命書いています。このプロジェクトに参加している子どもがオンラインでどのように学んでいるのか、テレビ局に取材していただいた際の一枚です」
顔の見える授業では、交流や友情も生まれる。「日本人の同世代の子どもと、日本語でやりとりしながら折り紙にチャレンジした時の一枚です。子どもの場合、大人のように『日本語を勉強したい!』と、自主的なモチベーションを持って授業に参加することはほとんどありません。でも遊びながら日本語を使うことで、日本語を使う楽しさを体験し、どんどん上達していきます。この時は同じ年代の女の子とお友達になり、日本語で上手にお話しすることができました」
──日本語のレッスンは、決まった曜日や時間に受けるのですか。
石川:
理想としていたのは毎日1時間の授業ですが、家庭によってもさまざまな事情があって、現在は週3回開催しています。夏休みに長期に母国へ帰られるようなケースもあって、100時間のプロジェクトを、皆さん大体8ヶ月ほどかけて終えられます。
第1期については、外国人の子ども一人に対して一人の日本語教師がつく、マンツーマンのレッスンでした。今回は資金的に、全員にマンツーマンが厳しいのもあって、試験的にグループレッスンも実施しています。回を重ねるごとに授業に参加する子どもたち同士が仲良くなり、少しずつ会話も増えていて、見ていて微笑ましいです。
──日本語教師が教えてくれるのですね。
5~6歳の子どもたちのグループレッスンの様子。「お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんなど、家族を日本語で言えるようになったので、それぞれに家族の絵を描いて、一緒に勉強している仲間同士、互いの家族を紹介しているところです」
石川:
はい。日本語教師の資格と経験を持つ日本語教師が教えます。
私はこの活動とは別に、日本で働く外国人の方に向け、日本語研修などを行う「株式会社エルロン」を2019年に起業しました。そこでのノウハウを活かしつつ、日本語教師に向けて「子どもの日本語」に特化した研修も行っています。というのは、日本語を大人に教えるのと、子どもに教えるのとでは違いがあるからです。そこをしっかり理解した上で、私たちの研修を有償で受けてくださった、子どもに合った日本語指導ができる日本語教師をアサインしています。
竹丸:
来日したばかりの子どもは、「おはよう」も「こんにちは」も、「あいうえお」もわからないような状態です。そのような中でも「お勉強」にならず、とにかく楽しみながら、遊びながら日本語を学んでほしい。そのためには、日本語教師として非常に高い専門性が求められます。
最初は歌やダンスから始まって、耳から日本語に慣れてもらい、一緒に体を動かしたり会話をしたりしながら、語彙を徐々に増やしていく。そうするとすんなり、抵抗なく言葉が出てくるようになります。一番のポイントは「レッスンが嫌にならないこと」。子どもたちが自ら進んで面白がれるようなレッスンを心がけています。
──なるほど!
石川:
大人の場合は、時刻を誰かと共有するとか、お金の数え方を知りたいとか、日本の生活の中で、どうしても言葉を覚える必要があります。しかし子どもの場合は基本、それが大人のようにはありません。なので、本人が興味を持ってくれることを探すのがなかなか大変ですね(笑)。
何か言葉を覚えたらそれで終わり、ではなくて、その言葉を使って実際に会話をする、つまりアウトプットをしてもらうことも大切です。「話せる」こと、「使えるようになる」ことを第一にした、実践的なプログラムになっています。
竹丸:
たとえばですが、赤とか青とか黄色とか、色を覚えるレッスンの時に、「これは何色?」と尋ねて、子どもたちが「黄色!」と言えるようになったら、次は「黄色のものが、部屋にありますか?」と尋ねるんです。そうすると、子どもたちは嬉しそうに部屋の中で黄色のものを探してきてくれる。
画面越しに見せてくれた黄色のものを、「それは何ですか?」とまた尋ねる。そうやって、知っていることに一つ、また一つと日本語を紐づけて、広げていくようなイメージです。「黄色のもの」でじゃがりこ(スナック菓子)を持ってきてくれて、「おいしいです」と食べながらレッスンを受けてくれた子もいました(笑)
プロジェクトを通して、ひらがな、カタカナが書けるようになった子どもからのお礼の手紙。「支援してくださった皆さまへ、書けるよういなった文字でお礼の手紙を書きました」
日本語学校で日本語教師として働いていた頃の石川さん。「8カ国から集まった、20名の留学生たちと共に学びました」
──石川さんは、日本で働く外国人の方に向けて日本語を教える会社を起業され、さらには子どもに特化したsfcsのご活動もされていますが、きっかけは何だったのでしょうか。
石川:
sfcsを立ち上げる前ですが、香港から来た男の子と出会いました。
母国では勉強が好きだったそうですが、日本に来て日本語がわからず、学校の勉強についていけなくなり、「全部嫌い、学校にも行きたくない」と言っていました。「日本語」だけがきっかけで、好きだったものが全部嫌いになるなんて切ないと思ったし、日本に来て、そういう思いをしてほしくないと思いました。
石川さんが日本語学校に勤めていた頃、日本語が話せない、8か国の留学生が共に学んだクラスでの一枚。「留学生同士が協力し、助け合いながら日本語を習得し、6ヶ月間で、私が受け持った中で最も話せるようになった素晴らしいクラスでした。どんな研修でも、この時のメンバーと同じ成長ができるようにサポートして行きたいと強く思っています」
石川:
また一方で、「エルロン」で日本で働く外国人の方たちと接していると、「母国から家族を呼びたいけど、自分が日本語でこれだけ苦労しているのに、子どもには苦労をしてほしくない。一緒には暮らせないけど、母国で生活や勉強を続けてもらった方が良い」という声も多く聞きました。
家族を呼び寄せて一緒に暮らすか暮らさないか、そこを迷う理由も、やっぱり「日本語」なんですね。香港人の男の子の表情がずっと記憶に残っているのもあって、ずっとずっと気になっていたんです。
限られた研修の中で、日本語を話せるようになっていただくこと。これが自分たちの強みでもあったので、そこを活かして、子どもたちのためにも実践的な日本語のレッスンが届けられるのではないかと思ったこと。それがsfcsを設立したきっかけです。
石川さんが代表を務める「エルロン」での、大人の外国人を対象にした日本語研修の様子。「大人の外国人の方に日本語研修をする場合も、読み書き中心ではなく、日本語のコミュニケーション力が身につくように会話中心の研修を実施しています。写真は、外国人の方が新しい文法を学習する時の様子ですが、楽しく発話しながら習得できる、『教えない日本語授業』の実施のため、さまざまな工夫をしています」
──そもそも、なぜ日本語教師になられたのですか?
石川:
起業前、リクルートスタッフィングという人材の会社で人事の仕事をしていました。「日本の企業に入りたい」と来られた高学歴な外国人の方たちと面談する機会が多くあったのですが、その方がどれだけ優秀で、日本語が流暢でも、ことごとく不採用になってしまうんです。
それはなぜか。日本の文化や慣習、背景を知らないままに、自分の国と同じようにアピールをしてしまうことだと感じました。面談の場で「私は非常に優秀だから、あなたたちは私を採用した方が良い」と言う。それは自国では当たり前のアピールかもしれませんが、日本では受け入れてもらいづらい。どれだけ優秀でも、その国の文化や背景を知らないと、自己実現の幅がすごく狭まってしまうと感じました。
その時にきちんとそれを伝えられたら、本人はもっと自分のやりたい職に就けたのではないか。そんな思いがずっと胸の中でくすぶっていました。そして、「日本で働きたい外国人の方と接点を持てる場所はどこにあるか」と探した時に、日本語学校があるなと思って。日本語教師の資格をとり、転職したんです。
──そうだったんですね。
石川:
ただ、日本語学校は1年半〜2年をかけて日本語を勉強し、進学や就職という次のステップを目指します。一方で、日本で働く外国人の日本語研修は、だいたいが3ヶ月。ビジネスレベルの研修の場合は、たった2日ほどです。
日本語学校のようなゆっくりとしたペースではなく、限られた時間で、質の高い、より実践的な日本語教育を届けたい。そう思い、日本語学校で出会った竹丸と一緒に、働く外国人への研修を専門にした会社を立ち上げました。
日本語教師になる前は、航空自衛隊で教育に携わっていた竹丸さん。「ドラマ『教場』の教官のようなイメージの仕事で、約3000名の隊員の教育に携わりました。入隊直後の若者が、わずか3か月ほどの短い期間でみるみる変わって行くのを目の当たりにする度に、教育の持つ限りない可能性を感じました。元暴走族のリーダーだった若者が、他の隊員の模範となる優秀隊員に変わるのです。教官は、学生に模範を示すだけでなく、できないことをできるようにするための伴走者でもあります。あらゆる工夫をして、挫折しないようモチベーションを高めます。鬼教官の時もありますが、やさしい兄のような存在の時もあります。学生と切磋琢磨の中で、私自身が気づいたり、磨かれていくことを実感する場面が多くありました。教育を通じて、その人らしさやその人の持つ強み、個性や魅力が発揮できるようにする。教育は、人の人生、自分の人生を豊かにします。学んだことを活かして発展し、活躍の場を広げられる素晴らしい仕事です」
ここからは、団体の理事である小原ブラスさんにもお話をお伺いしました。
小原ブラスさん。タレント、コラムニストとして多方面で活躍している
小原さんは6歳でロシアから来日。日本の子どもと同じように育ちました。
見た目は外国人、だけど中身は日本人。日本で暮らす中で、「日本に馴染めない」という外国人の声を多く聞いてきたといいます。
小原:
僕自身は、ほんまに何不自由ない子ども時代を過ごしました。日本語を話せなくても、通った保育園は僕を受け入れてくれましたし、近所の公園に行ったらおっちゃんが言葉を教えてくれたり、近所の子が家に呼んでくれたりして。
育った姫路という場所の地域性もあったんかもしれんけど、周りの人たちにかわいがってもらい、構ってもらい、苦労したなと感じたことがあんまりないんです。
日本に来た頃の小原さん。「子どもながらに周りと見た目や家庭環境が違うことに気がついてはいましたが、それほど深く気にしたことはありませんでした。周りの子たちもいつも『ブラスく〜ん』と遊びに誘ってくれたし、みんなと同じような理由で喧嘩もしました。変に特別扱いを受けることもなかった。
もちろんこれは周りの大人、また良い友達に巡り合えた幸運のおかげかもしれませんが、今思うと、僕の立ち回りも間違っていなかったのかもしれません。無理に馴染もうとしたことはありませんでしたが、少なくとも変に目立たないように努力はしていたと思います。ただでさえ凄く目立つ存在であるから、それ以上、目立つようなことはしませんでした。たとえば、音楽会は自ら進んで人数が多くて目立たない、リコーダーやピアニカを選んだし、運動会でもあまり目立たない競技を選択しました」
小原:
ただ、大人になって他の外国人の方たちと出会った時に、僕の見た目は外国人やから、「先輩外国人」じゃないですけど、日本で暮らす外国人の方の本音が、いろいろ聞こえてきて。
「子どもが日本の学校に通ってるけど、全然なじめへん」「自治体の集まりとか、PTAの会とか、全く理解できへん」「ごみの分別がわからへん」…。学校になじめなかった子が、結局不登校になってしまったという話も聞きました。「こんなんやったら、子どもを日本に呼ばんかったらよかったわ」とか「子どもだけ先に国に帰ってもらった」という声もありました。
その時に、僕の育った環境が普通やったんじゃなくて、僕はたまたま恵まれた環境にいたんやなと思いました。日本に来て、学校に通えていない外国人の子どもってどれくらいいるんやろうと調べていた時に、sfcsを知ったんです。
「何かお手伝いできることはないですか」と問い合わせをしたのがきっかけで、今は理事として、この課題を発信しています。
──そうだったんですね。
小原:
誰かのための活動に見えるかもしれませんが、この活動は、僕自身のためでもあるんです。
というのは、ヨーロッパの移民問題を見ていても、国に来たその人たちというよりは、馴染めなかった2世3世の子どもたちがドロップアウトして、やがて仲間でつるむようになって、それが悪い方向に行くと、場合によっては犯罪に走ったり、教育を受けていないと就職にも不利なので、貧困から犯罪につながったりしていることが多いんですよね。
そうなると、どんどん溝が生まれてしまう。移民のことを嫌う人が増えることは、容易に予想できます。
──確かに。
小原:
僕は日本で育ち、教育を受けて、日本の子と同じように育ちました。
でも、見た目は外国人です。何かあった時に「やっぱり外国人は」「外国人やからこうなんや」って言われたら、僕も住みづらくなる。
日本で暮らす外国の方たちが地域になじみ、苦労しなくて良い社会を作っていく必要があるし、結果、それは巡り巡って、日本の文化や歴史、地域の秩序や治安を守っていくことにもつながるんだということは、お伝えしたいと思っています。
──排除しても敵対しても、何も生みまないですね。
小原:
そうですね。僕はたまたまこの見た目なので、日本人と、日本で暮らす外国人とをつなぐような役割ができたらと思っているし、今後、そんな人も必要になってくるんじゃないかなと思います。
地元の空手道場に通っていた小原さん。「小学校の時、給食のない日にお弁当が必要になったことがありました。お母さんがロシア式のロールキャベツを作ってくれたのですが、周りは『変なの』と。帰ってそれを伝えると、気の強いお母さんは『もうお弁当なんて作らへん』と言っていましたが、その次にお弁当が必要になった時、三角のおにぎりとおかずを作ってくれました。周りの子どもたちに馴染んでほしいという親心で、実は見えないところでお弁当の本を買って、がんばってくれていたんです」
外国人向けに日本語研修を実施するだけではなく、日本人向けに、日本語に不慣れな外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」の使い手になってもらいたいと、竹丸さんが中心となって、企業や団体向けのワークショップを開講している。「ワークショップでは、日本人と外国人が共にグループワークに参加し、グルーバルチームビルディングができるようにワークショップを展開しています」。写真は、品川区にて開催されたワークショップの様子。「区民の方と外国の方が、楽しくコミュニケーションをとっています」
──読者の皆さんに向けて、メッセージをお願いします。
小原:
今後、日本で暮らす外国人はもっともっと増えていくでしょう。僕のように見た目は外国人でも、中身は日本人という人もいます。いろんな背景の人が同じ社会で暮らす時に、改めて「日本人とは?」ということと向き合う必要があると思っています。
日本人としての「あるべき姿」というものを、そんなに白黒ハッキリつける必要があるんかなあと僕自身は思っていて。それぞれに背景があるし、考え方があるし、その一つひとつを互いに尊重しながら、その過程も人によってそれぞれなんやけど、日本という国で、それぞれが平和に楽しく暮らすという同じ方向のゴールを見据えて、共に歩んでいけるといいのかなと思います。
「外国人だから」とか「女性だから・男性だから」といった色めがねではなくて、目の前にいる「その人自身」と向き合ってみること。心の余裕がある時に、目の前にいる人を観察して、その人自身と接してみるということにぜひトライしてもらえたら嬉しいです。
石川:
私は海外で暮らしたこともないし、日本語以外は話せない、スタンダードな日本人です。だから、相手が外国人であるという理由で、心の距離を置いてしまう気持ちもわからなくはありません。でも、「外国人の方たちはそんなに遠い存在じゃない」ということを知っていただけたらと思っています。
見かけたら挨拶をしたり、困っていそうだったら「どうしましたか」などと声をかけていただけたら。たとえ言葉が通じなかったとしても、気持ちは必ず伝わります。ぜひ、日本語でも、話しかけていただけたら嬉しいです。
100時間プロジェクトを受けた子どもからの感謝の手紙。「漢字が難しくて、学校の勉強も難しくて大変と言っていた8歳の子。手紙には『日本語のべんきょうは、楽しいです。べんきょうをして、日本語がわかるようになりました。日本語がじょうずになって、日本の大学に入りたいです』と書いてくれました。お母様からは『プロジェクトに参加してから、子どもが明るく活発になり、日本人の友達が増えた』と喜びの言葉をいただきました」
竹丸:
2070年には、10人に一人が外国人になると言われています。これからもっともっとグローバルな社会になっていくことを、皆頭ではわかっていても、やっぱりどこかこわい気持ちがある。「英語は話せないから、通じないよ」と思ってしまうかもしれません。でも、日本語でいいから、話しかけていただきたいです。今は「やさしい日本語」があります。
私たちも新しい日本人、「シン・日本人」としてのマインドを持って、「やさしい日本語」を一緒にやりましょう!、そうお伝えしたいです。
──最後に、チャリティーの使途を教えてください。
石川:
チャリティーは、日本に来た子どもたちに「100時間プロジェクト」を届けるための資金として活用させていただく予定です。2000円あれば、一人に1時間の日本語授業が届けられます。ぜひ、アイテムで応援いただけたら嬉しいです。
──貴重なお話をありがとうございました!
一人100時間プロジェクトの中で開催している交流会。「交流会には、外国人の子どもたちと同年代の日本人の子どもたちも参加し、日本語を使って自己紹介をしたり、動物の特徴を日本語で説明し、聞き手が絵を描いて当てるというクイズをしたりしました。子どもたち、日本語教師、関係者、皆で楽しい時間を過ごしました」
インタビューを終えて〜山本の編集後記〜
「言葉が通じない」「伝えたいことが伝わらない」というのは、確かにとても大きな壁です。
生活していくにあたって、言語の習得は確かに必要です。ただ、その一歩手前に、たとえお互いに言葉はわからなくても、目が合って笑い合うとか、挨拶をしてみるとか、身振り手振りでも伝わらなくても、何か話したい、伝えたい、力になりたい、あなたがここにいて自分もここにいる、一緒にここにいるよねということが共有できる、そんな温もりがあれば、孤独にはならなくて済むのだということ。今回、お三方のお話を聞いて、改めてそう感じました。
多様な人たちが生きる社会の中で、常にちょっとした想像力と温もりを携えていたいなと思います。
・外国人の子どもたちの就学を支援する会(sfcs)ホームページはこちらから
【2023/6/12~18の1週間限定販売】
花を持っていたり、鉛筆を持っていたり、鳥がとまっていたり…いろんな手を描きました。
国籍や性別、年齢、好きなこと、大切にしていること…皆それぞれに違います。
一人ひとりが自分自身と、そして周りの人たちも同じようにリスペクトして、互いを認め合っていこうという思いを込めたデザインです。
“Valuing each other“、「お互いを大事にしよう」という言葉を添えました。
JAMMINは毎週週替わりで様々な団体とコラボしたオリジナルデザインアイテムを販売、1点売り上げるごとに700円をその団体へとチャリティーしています。
今週コラボ中のアイテムはこちらから、過去のコラボ団体一覧はこちらからご覧いただけます!