CHARITY FOR

NPO法人子どもの村東北

161107-pic-1

TEXT BY KEIGO TAKAHASHI

あなたは、自分が困っていることを他人に相談できるタイプですか?

育ってきた環境や、友達などの影響など様々な背景があると思いますが、他人に自分の気持ちを伝えるのは(ちょっとだけ)勇気がいるもの。

正直言うと、僕は一人っ子だったこともあり、あまり上手く相談できるタイプではありません。JAMMINのことだったり、家族のことだったり。ただ、改めて考えてみると、相談して失敗したな!と思うようなことは無い気がしています。

なぜ、こんな話を突然したかと言うと、それが今週のチャリティーテーマだから!

社会的養護が必要な子どものために、「新しいモデルケース」を作ろうとするNPO

今週のチャリティーは、NPO法人子どもの村東北。2011年、3月11日の東日本大震災をきっかけに設立された非営利法人です。

日本には、震災以前からも「施設養護」が中心であり、家族と一緒に暮らせない子どもたちの約8割強が、児童養護施設にて養育されていると言われています。

このような中、子どもの村東北では仙台市が保有する土地に、「子ども達」と「育親(里親)」が新しい家族となって暮らすための『子どもの村』を建設し運営。今までの施設養護でもなく、すべての子ども達の育ちを社会が支える新たな方法を広めようと活動しています。

161107-pic-2

(村の役場のような機能を果たすセンターハウスには、村長、センタースタッフ、育親アシスタントが常に育親(里親)と子どもをサポートしている)

震災をきっかけに親を亡くすことで心に傷を負ったり、親の病気や経済的な理由により家族と暮らせない子どもたちが「愛され、守られている」と感じられる環境を作るために活動しています。

「実態が分からない」というジレンマを乗り越えて

先日、子どもの村東北の今野和則(こんのかずのり)村長にお話をお伺いしてきました。

161107-pic-3

(子どもの村東北の今野村長)

何を目指して活動するのか、今子ども達に何が起きているのか、そして今の運営課題などまで。やりとりの一部をここで紹介させて頂きます!

高橋
現在、子どもの村で支援されている子ども達はどうやって来られているんですか?
今野
宮城県や仙台市の児童相談所からの紹介です。児童相談所がうちの団体のことを紹介してくれて、辿りついて頂いています。現在長期養育をする子ども達が延べ5名、短期滞在の子ども達が述べ25名程度います。

161107-pic-4

(村の様子。家族が暮らす家が3棟、センターハウスが1棟ある)

高橋
そうなんですね。ただ、ニュースなどで見る子どもの虐待などでは、児童相談所が関与していてもどうにも出来なかったケースや、相談すら出来なかったケースも多いと思います。これについてどうお考えですか?
今野
なかなか難しい問題です。例えば、私たちの調査したケースで言うと、震災孤児をおじいさまや、おばあさまが預かっていることも多い。おじいさまやおばあさまもご自身のお子様も亡くされて傷を負っているので、気軽に相談という感じではないというケースもありました。
高橋
それは大分大変そうですね。
今野
実際、震災孤児は2百数十人いると言われているのですが、面接にご協力頂けたのは数件というのが現状です。
高橋
そんなに少ないんですね。
今野
ええ。だからどうなんだという話ではあるのですが、私たちはそれを乗り越えて、社会的養護が必要な子ども達に、私たちのような養護の方法があるということを届けていかなくてはいけないと考えています。
私たちを始めとして、SOSを出して頂きやすいようにこういう場所があるって知って頂くことが一歩になります。是非多くの人に『子どもの村』の存在を知って頂けるようこれからも活動していきます。

今週のチャリティーを通じて「里親を増やす」きっかけになる

161107-pic-5

(家の中では育親(里親)と子どもとのあったかい家庭生活が営まれている)

子どもの村東北の活動を見て一番強く思うのは、日本人は血縁主義が強すぎるのでは?ということ。僕ら夫婦は様々な理由から、子どもに恵まれない状況にあったので真剣に養護をすることを考えていました。

自分たちが子どもが欲しくて(でも出来なくて)、家庭を求めている子どもがいるなら、自分たちが里親になるのが一番いいのではないか、と今でもこの考えは変わっていません!

少し脱線してしまいましたが、あなたはどう考えますか? 是非SNSやメールでご意見聞かせてくださいね! 最後に今野村長からのメッセージを紹介します。

今野
私たちの活動をフォーラムや研修、公開講座を通じて多くの人に知って頂ければと考えています。今週皆さんからお預かりするチャリティーは、フォーラムの開催費用、例えば講師の交通費など、村の運営費として利用させて頂きます。
私たちの活動は里親を増やすことが重要です。まだまだ日本ではその数が少ない。家族は財産、という私たちの想いが込められたチャリティー・アイテムを通じて、応援して頂ければ嬉しいです!

logo-pckk                

SNSでシェアするだけで、10円が今週のチャリティー先団体へ届けられます!
Let’s 拡散でチャリティーを盛り上げよう!
(広告宣伝費として支援し、予算に達し次第終了となります。)